京都最古の禅寺・建仁寺で、国宝・風神雷神図や雲龍図などの日本美術の粋に触れる旅
記事公開日:2016/09/13
建仁寺は京都、東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。この寺は建仁2年(1202年)に日本禅宗の祖、栄西によって建立され、京都五山の第三位とされました。加えて、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松の襖絵群など、日本美術の真髄を伝える名刹としても知られています。今回は日本文化の源流ともされる建仁寺の伽藍と庭園、そして障壁画群を知る旅へとご案内します。

※写真は建仁寺の象徴とも言える、国宝の「風神雷神図屏風」
日本文化の源流の1つともされる名刹「建仁寺」。その開山の歴史と盛衰
鎌倉時代初頭、栄西は南宋へと渡航し、臨済宗の印可を得て帰国を果たします。そしてまずは博多に聖福寺、そして鎌倉に寿福寺を建立し、建仁2年(1202年)に鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の援助を得て、京都に建仁寺を開山します。
創建時の建仁寺は天台、真言、禅の3宗並立でしたが、正元元年(1259年)に宋の禅僧、蘭渓道隆が入寺して禅の道場となります。そして室町幕府の保護のもと大いに栄えていきますが、戦乱と室町幕府の衰退によって荒廃します。その後、天正年間に安国寺恵瓊が方丈や仏殿を移築して復興、江戸幕府の保護によって繁栄を取り戻しています。
栄西は日本に茶を広めた人物としても知られますが、栄西が開いた建仁寺では文化活動が盛んに行われ、水墨画や枯山水庭園などに代表されるそれらは、禅の思想に由来する簡素さと深みを持ち、日本文化の源流の1つとなっています。
※写真は方丈庭園からのぞむ建仁寺の「法堂」
祇園、花見小路の奥に広がる伽藍と庭園群。名刹、建仁寺の歩き方を知る
建仁寺は四条通から花見小路を抜けた突き当たりに位置し、広い境内には重要文化財の「勅使門」や、望闕楼(ぼうけつろう)とも呼ばれる「三門」、禅宗様仏殿建築の「法堂」、重要文化財の「方丈」などが南北に並びます。方丈は室町時代の建物であり、慶長4年(1599年)に広島の安国寺から安国寺恵瓊が移築したもの。そして周辺には14の塔頭があり、秀吉の妻、ねねの寺として知られる高台寺や、八坂の塔で知られる法観寺などは建仁寺の末寺とされます。
※写真は建仁寺の「三門(望闕楼)」
※写真は建仁寺の「法堂」
方丈の前には枯山水の「大雄苑」が広がります。そして方丈に繋がる本坊には「潮音庭」や、ユニークなネーミングでも知られる「○△□乃庭」といった名園が点在し、裏手には秀吉の北野大茶会の副席とされる名茶室「東陽坊」など、その見所は多彩となっています。
※写真は方丈前の「大雄苑」。白砂に緑苔と巨石を配した枯山水の名園
※写真は禅の思想を象徴したとされる「○△□乃庭」
俵屋宗達の「風神雷神図」や襖絵「雲龍図」など、日本美術の粋に感銘を受ける瞬間
本坊に入るとまず、座敷には国宝として知られる俵屋宗達の「風神雷神図屏風」が置かれています。しかし、残念ながらこれは複製で、原画は東京国立博物館に保管されています。とはいえ、照明が落とされた座敷の奥に浮かびあがる風神と雷神の存在感は、複製の枠を超えて大きな感銘を与えてくれます。
また、建仁寺の障壁画群の中で一際目を引くのが海北友松の「雲龍図」。こちらも複製となっていて、原画は京都国立博物館に保管されています。その他にも「竹林七賢図」「琴棋書画図」「山水図」「花鳥図」などの障壁画群があり、これらの全てが重要文化財となっていて、日本を代表する襖絵群とされています。
※写真は方海北友松の「雲龍図」襖絵
さらに風神雷神図や障壁画群と並ぶ存在として知られるのが法堂の天井画「双龍図」。創建800年を記念して2002年に小泉淳作によって描かれた作品です。これは畳108畳分にも及ぶ大作であり、今にも天井から飛び出してきそうな大迫力に惹きつけられます。
※写真は法堂の天井画「双龍図」
今回ご紹介した京都・東山の旅行スポット
名称:建仁寺
住所:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
アクセス:京阪電車「祇園四条駅」徒歩約7分
駐車場:境内駐車場あり
拝観料:一般 500円、中高生 300円
参考リンク:建仁寺公式サイト
あらき 獏(ばく)
情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。
祇園周辺の人気旅館ランキングをチェック
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00308.html京都最古の禅寺・建仁寺で、国宝・風神雷神図や雲龍図などの日本美術の粋に触れる旅
関連するお薦め記事
-
浄土宗総本山・京都の知恩院、徳川将軍家が心血を注いで建立した大伽藍を体感する旅..
京都府
寺院
京都、東山にある「知恩院」は浄土宗の総本山。江戸時代初期に建立された伽藍は近世仏教建築の代表例とされ、その文化史的意義の高さから国宝や重要文化財に指定されています。今回は徳川家康、秀忠、家光、3代の将軍たちが心血を注いで建立したと言われる大伽藍を訪れ、浄土宗の宗祖、法然上人の思想を学ぶ旅へとご案内します。
-
極楽浄土の情景を地上に現した平等院鳳凰堂、究極の美を追求した世界遺産の名蹟を巡る旅..
京都府
寺院
世界遺産
日本を代表する名蹟の1つに挙げられる京都府宇治市の「平等院鳳凰堂」。ここは十円硬貨のデザインにも採用されているほど有名な京都の観光スポットでもあります。今回は改めてその美しい姿を池の水面に映し、極楽浄土の情景を地上に出現させたともされる世界遺産で、1000年を超えて受け継がれる建築美を知る旅へとご案内します。
-
京都・八坂神社、夏の風物詩である祇園祭りの奥にある牛頭天王の謎を紐解く歴史旅..
京都府
神社
歴史
京都・東山の祇園に鎮座する八坂神社は、全国約2,000の八坂神社や素戔嗚尊を祀る社の総本社です。そして京都の夏の風物詩である祇園祭りでも知られる八坂神社は、古くから祇園精舎の守護神「牛頭天王」を祀ると言われています。今回はこの八坂神社の境内を巡りながら、祇園信仰の謎を紐解いてみる歴史旅へとご案内します。
-
京都・永観堂で人気を集める青もみじ、紅葉の名所で違う美しさに触れる旅..
京都府
寺院
京都、東山の永観堂は紅葉(もみじ)の名所。数ある京都の紅葉スポットの中でも永観堂は別格と言われ、その美しさは京都随一の人気を誇ります。しかし今回は敢えて紅葉の時期の賑わいを避け、今、人気の「青もみじの永観堂」をご紹介。初夏の新緑は少し過ぎていたのですが、こけら葺のお堂の屋根に清々しい青もみじが重なる風情は格別でした。
-
平安文化を今に伝える平安神宮、京都千年の歴史と見所がわかる平安神宮の楽しみ方..
京都府
神社
京都の「平安神宮」は幕末の戦乱で荒廃した京都の街の復興を願い、そして京都の文化を後世へと伝えるために、明治28年に平安京の大内裏を模して創建されました。平安の美の極致とも言えるような朱塗りの社殿が美しい平安神宮は、京都を代表する名所の1つとしても人気を集め、海外からの観光客にも好評です。今回は改めてこの平安神宮に注目し、創建の経緯から見所を知る旅へとご案内します。
-
清水寺と音羽の滝、京都が誇る大寺院で奥に潜む信仰のルーツと秘密に触れる旅..
京都府
寺院
世界遺産
世界遺産にも登録されている京都の「清水寺」。参道の清水坂や産寧坂、二年坂などは一大観光スポットとされ、京都市内を一望する「清水の舞台」や、霊水が流れ落ちる「音羽の滝」などもよく知られ、日々多くの観光客で賑わっています。今回は改めてこの大寺院を見つめ直し、その奥深い信仰のルーツや秘密に触れる旅へとご案内します。
-
全国3万の稲荷社の総本社、伏見稲荷大社で古代史最後の謎とされる稲荷神の秘密に触れる旅..
京都府
神社
歴史散歩
京都の「伏見稲荷大社」は農業、産業の神として信仰を集め、華麗な社殿群や千本鳥居、稲荷山の霊域が人気を呼んでいます。初詣では西日本最多の参拝者数を誇り、近年は外国人観光客にも高い人気を誇るスポットとなっています。今回は改めてこの伏見稲荷大社に参拝し、稲荷神生成の謎を探る旅へとご案内します。
-
完璧な美の象徴・金閣寺、観光の定番スポットを三島由紀夫作品の目線で体感する旅..
京都府
寺院
世界遺産
京都の定番観光地の1つ、「金閣寺」は日本美を代表する寺院建築として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そして作家・三島由紀夫は実際の放火事件をモデルに小説「金閣寺」を書き、作品の中で金閣寺を「地上最高の美」として捉え、その完璧な美しさという観念に追いつめられる人間像を描きました。今回はそんな三島由紀夫の作品の目線で金閣寺に対峙してみる旅へとご案内します。
-
日本三天神の旅は3番目がポイント!諸説ある日本三天神をまとめて巡る旅4選..
京都府
福岡県
山口県
神奈川県
日本全国にある天神様の中でも、特に代表的な天神様を指す言葉として知られる「日本三天神」。しかし実は、この日本三天神には諸説があるのをご存知ですか?今回は日本三天神として数えられる天神様をまとめてご紹介。地域によっては「ウチこそが3番目の日本三天神だ!」と言う人もいる、日本三天神の数々をぜひチェックしてみてくださいね。
-
西日本で縁結び・恋愛成就の神様巡り!西日本で人気の神様を巡る旅5選..
京都府
大阪府
島根県
福岡県
良縁に恵まれたい、そして密かな恋を成就させたい。そんな願いを叶えてくれるご利益スポットには多くの女性たちが集まり、大きな賑わいを見せています。そこで今回は、西日本各地で人気となっている「縁結び、恋愛成就にご利益がある神様」をまとめてご紹介。西日本各地の縁結びの神様巡りの旅へとご案内していきます。
-
京都の梅の名所で早春の息吹に出会う!京都が誇る本当に美しい梅の名所10選..
京都府
自然
神社
今年もすぐそこまでやってきた春の訪れ。そして早春の息吹を感じさせてくれる美しい梅の花々。今回は「京都が誇る本当に美しい梅の名所」の数々をまとめてご紹介。公開される梅苑や梅花祭などの情報はもちろん、歴史上の傑作と言われる屏風絵の中に登場している有名な梅の木などもご紹介していきます。
-
京都・豆水楼、水分を絞らない特製おぼろ豆腐と湯豆腐を堪能!【みんなのご当地グルメ体験..
京都府
グルメ
皆さんが旅先で楽しんだご当地グルメの逸品をご紹介するシリーズ、第55回は京都の「豆水楼で味わう湯豆腐」をご紹介。いかにも京都らしい風情が漂う建物と、定番とも言えるこの木桶の湯豆腐を体感してみたくなる一軒ですよ。
-
奥嵯峨・祇王寺、美しい苔庭の奥に残る平家物語のエピソードを知る京都旅..
京都府
寺院
歴史秘話
遥か昔、往生院と呼ばれていた場所に建つ「祇王寺」。美しい苔庭がとても印象的なこの寺には、平家物語の女性たちのエピソードと、歴史を繋いで今に伝えた人々の努力の痕跡がありました。今回は奥嵯峨の地から祇王寺の持つ美しさや見所、歴史をご紹介していきます。
-
ホテルモントレ京都【泊まったみんなのお薦め宿】..
京都府
ホテル
みんなが宿泊体験した、全国各地のお薦め旅館やホテルをご紹介するプチ読み物。第17回は京都市中心部の人気ホテル、「ホテルモントレ京都」の宿泊体験記をご紹介。慌ただしい日常をちょっとだけ休んで、贅沢なひと時を感じる旅に出かけませんか?
-
足腰の神様・護王神社、スポーツ選手も訪れる神社で不思議なイノシシの伝承に触れる旅..
京都府
神社
「足腰の神様」または「イノシシ神社」とも呼ばれている京都の「護王神社」。今回は足腰の健康や安全にご利益があるというこの神社の見所や、不思議なイノシシの伝承に触れる京都旅をご紹介していきます。
-
河合神社、美人の聖地と言われるスポットでお化粧した鏡絵馬を奉納する旅..
京都府
神社
美人祈願
世界遺産である糺の森の一角に位置する「河合神社」。ここは鏡絵馬や美人水などで知られる美人の聖地。今回はこの河合神社の見所や楽しみ方、歴史の数々をご紹介していきます。
-
日本三大えびすの恵美須神社、福笹発祥の地でえびす様に優しくノックしてみる旅..
京都府
神社
発祥地
日本三大えびすの1つに数えられ、長年に渡って地元の人々に愛される京都・恵比須(ゑびす)神社。今回は商売繁盛で笹持って来い!の掛け声でお馴染みの福笹や、様々な福にあやかれるこの神社の見所や楽しみ方をご紹介していきます。
-
六道珍皇寺、あの世へつながる井戸と待ち受ける閻魔大王、生死の境目を巡る旅..
京都府
寺院
六道の辻という石碑が立つ「六道珍皇寺」。今回はあの世への入り口であり、閻魔大王に裁きを受けるこのスポットを巡り、その奥深い魅力と見所を知る旅をご紹介していきます。
-
旧二条城跡、現在の二条城とは異なる、織田信長が建てた二条城の跡地を巡る旅..
京都府
歴史散歩
京都の一大観光名所となっている「二条城」。しかし現在目にする事ができる二条城とは別の二条城があったのをご存知ですか?今回は織田信長が室町幕府の最後の将軍、足利義昭のために建てたという二条城跡を巡る旅をご紹介していきます。
-
御髪神社、献髪が行われる頭髪のパワースポットは髪結職と髪の毛に悩む人々の聖地..
京都府
神社
聖地巡り
「発毛祈願の聖地」「ハゲのパワースポット」など、ある意味衝撃的な言葉の数々で語られる嵯峨の「御髪神社」。今回は日本で唯一、頭と髪にご利益があり、そのご利益を求めて訪れる人が絶えないというこのスポットの見所や魅力、歴史をご紹介していきます。