トップ > 関西地方 > 京都府 > 浄土宗総本山・京都の知恩院、徳川将軍家が心血を注いで建立した大伽藍を体感する旅

浄土宗総本山・京都の知恩院、徳川将軍家が心血を注いで建立した大伽藍を体感する旅

記事公開日:2017/07/08

京都、東山にある「知恩院」は浄土宗の総本山。江戸時代初期に建立された伽藍は近世仏教建築の代表例とされ、その文化史的意義の高さから国宝や重要文化財に指定されています。今回は徳川家康、秀忠、家光、3代の将軍たちが心血を注いで建立したと言われる大伽藍を訪れ、浄土宗の宗祖、法然上人の思想を学ぶ旅へとご案内します。

国宝となっている知恩院の三門

※写真は国宝となっている知恩院の三門

 

波乱を呼んだ法然上人の浄土宗開宗と知恩院の誕生

 

浄土宗の総本山、京都、東山の「知恩院(ちおんいん)」は、浄土宗の宗祖である法然の開基とされ、山号を「華頂山」としています。そんな知恩院の本尊は法然上人像(本堂)および、阿弥陀如来(阿弥陀堂)となっていて、寺域は法然上人が後半生を過ごした地でもあります。江戸時代初期にはここに大規模な伽藍が建立され、徳川将軍家から庶民に至るまで、広く信仰を集めてきました。

 

浄土宗を開いた「法然」は平安時代末期の長承2年(1133年)に美作国(現在の岡山県)で生まれ、13歳の時に比叡山へと上り、15歳で得度、18歳で比叡山西塔黒谷の叡空に師事します。その後の法然は唐の高僧、善導の著作を読んで「専修念仏」の思想に開眼、承安5年(1175年)、43歳の時に浄土宗の開宗を決意して比叡山を下ります。

 

法然が強い影響を受けた「専修念仏」とは、阿弥陀如来の名を一心に唱えれば極楽往生できるとする思想です。この思想は当時の旧仏教界から激しく糾弾され、攻撃の的となってしまいます。それによって法然は讃岐国(現在の香川県)へと流罪になってしまい、4年後に都へ戻ったものの、翌年に80歳で没しました。

 

今に至る知恩院は、法然上人が東山吉水(よしみず)に営んだ草庵を起源としています。草庵は「吉水御坊」「大谷禅坊」などと称され、浄土宗の中心地になっていました。そこに法然上人の廟が造られたものの、嘉禄3年(1227年)、比叡山によって廟が破壊され、その後も火災や戦乱などでの焼失が続きます。しかし、その都度衆徒たちの手で再興されてきました。

 

男坂から望む三門

※写真は中段、男坂から望む三門

 

浄土宗徒、徳川家康、秀忠、家光の将軍3代が造営した大伽藍

 

現存する三門、本堂(御影堂)をはじめとする壮大な伽藍が建立されたのは江戸時代初期のこと。浄土宗徒であった徳川家康によって慶長13年(1608年)から寺域が拡大され、諸堂の建立が行なわれました。そして造営は2代将軍、秀忠へと引き継がれ、寛永10年(1633年)の火災時に三門、経蔵、勢至堂を残してほぼ全焼してしまったものの、3代将軍、家光のもとで再建されました。

 

当時、天下の徳川将軍家が知恩院の造営に力を注いだのは、徳川家が浄土宗徒であったこと、そして二条城とともに京都における徳川幕府の拠点として、朝廷を牽制するといった政治的な背景があったとも言われます。知恩院では江戸時代の代々の門主は皇族から任命され、その皇子は徳川将軍家の猶子となっています。

 

知恩院の阿弥陀堂

※写真は阿弥陀堂。中段の左手に建ちます。本尊の阿弥陀如来坐像を安置し、正面に掲げられる「大谷寺」の勅額は後奈良天皇の宸筆とされます。

 

阿弥陀堂の横に佇む多宝塔

※写真は多宝塔。阿弥陀堂の横に佇みます。

 

自然溢れる東山の山裾に広がる、壮麗な伽藍の歩き方

 

知恩院の境内は三門や塔頭寺院がある下段、そして本堂、大方丈、小方丈などの中心伽藍がある中段、勢至堂、法然廟などがある上段に分かれています。上段は開創当時からの寺域であり、中段、下段の伽藍は江戸時代初期に徳川将軍家のもとで造営されたものとなっています。

 

東大路通に面した総門(新門)をくぐり、緩く続く坂を上った先には巨大な「三門(国宝)」が建ちます。この三門は元和7年(1621年)建立とされ、入母屋造、本瓦葺き、五間三戸の二重門で高さは24m。現存する日本の寺院の三門(山門)の中では最大のものとされています。

 

華頂山と記された三門の上部

※写真は三門の上部。組物を密に並べた「詰組」で、細部は禅様式とされます。

 

また、三門をくぐって男坂の石段を上がれば、本堂、大方丈、小方丈が広がる中段へと至ります。境内中央の「本堂」は寛永16年(1639年)に建立されたもので、法然上人の木像を安置することから「御影堂」とも称されています。ここは知恩院最大の堂宇であり、近世仏教建築の代表例ともされ、国宝の指定を受けています。さらに本堂の対面には「宝仏殿」、右手には宝形造の「経蔵(重要文化財)」が佇んでいます。

 

本堂の対面にある宝仏殿

※写真は本堂の対面にある宝仏殿。阿弥陀如来立像と四天王像を安置しています。

 

知恩院の経蔵

※写真は経蔵。宝形造本瓦葺き、裳階(もこし)付きの堂で、元和7年(1621年)に建立されたもの。徳川秀忠寄進の宋版大蔵経を安置する輪蔵が備えられています。

 

大方丈と方丈庭園

※写真は大方丈と方丈庭園

 

本堂の後方には大方丈、小方丈(重要文化財)が広がっていますが、これらは寛永18年(1641年)に建立された檜皮葺き、入母屋造りの壮麗な書院建築。ここには狩野派の手による豪華な襖絵に彩られた部屋が並びます。また、ここには「知恩院七不思議」と呼ばれる名物があり、歩くと鶯の鳴き声に似た音がする「鶯張りの廊下」や、どこから見ても見る人を正面から睨むという狩野信政筆の猫絵、「三方正面真向の猫」などを見学する事ができます。

 

江戸時代、寛永期作庭の方丈庭園

※写真は江戸時代、寛永期作庭の方丈庭園

 

中段の奥から急な石段を上がった先にある上段には「勢至堂(本地堂、重要文化財)」が建っています。ここは法然上人の草庵があったとされる寺域最古の場所で、室町時代、享禄3年(1530年)の建築とされ、本尊の勢至菩薩坐像(重要文化財)は鎌倉時代の作となっています。そしてこの勢至堂の上部に、浄土宗を開いた法然上人の「御廟」があり、幾多の時代を経た今も、静かに佇み続けています。

 

今回ご紹介した京都府京都市東山区の旅行スポット

 

名称:総本山知恩院
住所:京都府京都市東山区林下町400
アクセス:JR京都駅から市バス「知恩院前」徒歩5分。または地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分
拝観時間:9:00~16:00
方丈庭園拝観料:大人400円 小・中学生200円
駐車場:専用駐車場あり(有料、知恩院新門南駐車場)
参考リンク:総本山知恩院公式サイト

 

あらき 獏(ばく)あらき 獏(ばく)

情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。

 

京都東山周辺の人気宿ランキングをチェック

関連するお薦め記事
  • 京都府
    寺院
    京都東山三十六峯の山裾に佇む「高台寺」。ここは豊臣秀吉の妻「おね(北政所)」が、亡き夫の冥福を祈るために開いた寺です。建立にあたっては「おね」自身も深く携わり、秀吉との思い出の品も多く配されています。今回はおねが豊臣秀吉の菩提を弔いながら晩年を過ごしたという、京都東山の名刹を訪ねます。
  • 京都府
    寺院
    世界遺産
    京都の玄関口である京都駅の北側に位置し、世界最大級の木造建築である「御影堂」や「阿弥陀堂」が残る通称「西本願寺」。この寺は親鸞聖人が開祖した浄土真宗本願寺派の本山であり、龍谷山本願寺と言う名称を持つ大寺院ですが、観光都市京都の中心部で今も静謐な空気に包まれている場所となっています。今回は西本願寺の境内を歩きながら、この寺の見所と激動の歴史を知る旅へとご案内します。
  • 京都府
    寺院
    世界遺産
    イベント
    新幹線の窓からもその姿が望め、京都ならではの趣きを感じさせてくれる東寺の「五重塔」。この五重塔は現存する木造建築物の中では日本一の高さを誇る国宝の古塔です。「東寺」は文化財の宝庫と言われ、弘法大師が造営した真言宗総本山でもあり、毎月1,000軒もの露店が並ぶ縁日、「弘法市」でも大きな賑わいを見せる寺です。
  • 京都府
    寺院
    世界遺産
    日本を代表する名蹟の1つに挙げられる京都府宇治市の「平等院鳳凰堂」。ここは十円硬貨のデザインにも採用されているほど有名な京都の観光スポットでもあります。今回は改めてその美しい姿を池の水面に映し、極楽浄土の情景を地上に出現させたともされる世界遺産で、1000年を超えて受け継がれる建築美を知る旅へとご案内します。
  • 京都府
    神社
    世界遺産
    山城(やましろ)国一宮で京の守護神、王城鎮護の社ともされる「上賀茂神社」と「下鴨神社」。この2社は賀茂氏の氏神を祀り、平安遷都以前の原初の山城の祭祀を今に伝えるとされています。今回は京都最古と言われる2つの古社を巡り、山城の祖族、賀茂氏の存在と国家成立のルーツを探す旅へとご案内します。
  • 京都府
    寺院
    建仁寺は京都、東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。この寺は建仁2年(1202年)に日本禅宗の祖、栄西によって建立され、京都五山の第三位とされました。加えて、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松の襖絵群など、日本美術の真髄を伝える名刹としても知られています。今回は日本文化の源流ともされる建仁寺の伽藍と庭園、そして障壁画群を知る旅へとご案内します。
  • 京都府
    神社
    歴史
    京都・東山の祇園に鎮座する八坂神社は、全国約2,000の八坂神社や素戔嗚尊を祀る社の総本社です。そして京都の夏の風物詩である祇園祭りでも知られる八坂神社は、古くから祇園精舎の守護神「牛頭天王」を祀ると言われています。今回はこの八坂神社の境内を巡りながら、祇園信仰の謎を紐解いてみる歴史旅へとご案内します。
  • 京都府
    寺院
    京都、東山の永観堂は紅葉(もみじ)の名所。数ある京都の紅葉スポットの中でも永観堂は別格と言われ、その美しさは京都随一の人気を誇ります。しかし今回は敢えて紅葉の時期の賑わいを避け、今、人気の「青もみじの永観堂」をご紹介。初夏の新緑は少し過ぎていたのですが、こけら葺のお堂の屋根に清々しい青もみじが重なる風情は格別でした。

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す