極楽浄土の情景を地上に現した平等院鳳凰堂、究極の美を追求した世界遺産の名蹟を巡る旅
記事公開日:2017/02/17
日本を代表する名蹟の1つに挙げられる京都府宇治市の「平等院鳳凰堂」。ここは十円硬貨のデザインにも採用されているほど有名な京都の観光スポットでもあります。今回は改めてその美しい姿を池の水面に映し、極楽浄土の情景を地上に出現させたともされる世界遺産で、1000年を超えて受け継がれる建築美を知る旅へとご案内します。
※写真は正面から見る「平等院鳳凰堂」
1000年の時を超えて受け継がれ、平安貴族の隆盛と栄華を今に伝える国宝
京都府宇治市にある「平等院」は平安時代後期の天喜元年(1053年)、関白であった藤原頼通による開創です。この浄土式庭園の池の中島に建てられた阿弥陀堂「鳳凰堂」は、極楽浄土の情景を地上に現したものとされ、究極の美しさを求めて造営されたものです。
堂内には平安時代最高の仏師と言われた「定朝(じょうちょう)」による、金色の阿弥陀如来坐像が安置されていて、壁画や多数の菩薩像で装飾され、華やかさを極めたものとなっています。この究極の美を追求した鳳凰堂は国宝に指定されているのはもちろん、平成6年(1994年)には世界遺産にも登録されました。
※写真は水面に美しい姿を映す鳳凰堂。平成24年からは「平成の大改修」が行われ、外装の塗り直しと屋根の葺き替えなどを経て、平安時代当時の姿に蘇ったとされています。
西方の極楽浄土を模した平安建築の粋、鳳凰堂はこうして建立された
宇治の地は京都の南に位置し、宇治川の流れと仏徳山、朝日山などの自然に擁かれた風光明媚な里。ここは紫式部の「源氏物語、宇治十帖」の舞台でもあり、平安時代初期から貴族の別荘が建てられた地でした。
そしてこの平等院は源氏物語に登場する光源氏のモデル、左大臣・源融(みなもとのとおる)の別荘が宇多天皇などを経て藤原道長の別荘となり、「宇治殿」と言われたものでした。藤原道長と言えば、藤原氏が最も栄えた時代の摂政であり、平安期の貴族文化が最高潮に達したと言われる時代でもあります。
この藤原道長が没した後は、子の藤原頼通が宇治殿を寺院として改め、「平等院」としました。そして阿弥陀堂である「鳳凰堂」を建立し、定朝の手による阿弥陀如来坐像を安置しました。そんなこの当時は末法思想が広まった時世、極楽往生を願う人々は宇治川の岸辺に佇むこの美しい鳳凰堂を目にし、これはこの世に現れた極楽浄土であると捉えます。
※写真は鳳凰堂。建立当初は宇治川や対岸の山々の景色を取り入れ、西方の極楽浄土を模していたとされます。
鳳凰堂を巡ってから宇治川の中州を対岸へ。平等院周辺地域の歩き方を知る
平等院の境内には阿字池を中心とした浄土式庭園が広がり、その中島に鳳凰堂が建っています。庭園は国指定の名勝であり、鳳凰堂へは池の北岸から2つの小橋を渡ってアプローチします。鳳凰堂は東を正面にして中堂が建ち、北翼廊と南翼廊が左右に連なっています。中堂は石積みの基壇上に建ち、屋根には一対の鳳凰が飾られ、正面中央の扉を開けると、池の対岸から阿弥陀如来の顔を拝する事ができるように設計されています。
堂内は阿弥陀如来坐像を中心に、壁や扉に九品来迎図や極楽浄土図が描かれ、長押(なげし)上には音楽を奏でる52躯の雲中供養菩薩像が懸けられています。これらは国宝とされ、平安仏教を偲ぶ貴重な遺構となっています。また、境内には鎌倉時代初期の観音堂や鐘楼、国宝の美術工芸品などを収蔵する「平等院ミュージアム鳳翔館」なども散在しています。
平等院の周辺地域を巡れば、宇治川の中州の塔ノ島、橘島と宇治川右岸の園地からなる宇治公園があり、対岸には応神天皇の皇子、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)命の宮居の跡とされる「宇治神社」の姿も。そして正面の仏徳山の麓には日本最古の神社建築とされ、国宝にも指定されている「宇治上神社」などの名勝や古跡が散在、古都の風情が今も溢れる地となっています。
※写真は鳳凰堂の中堂
今回ご紹介した京都府宇治市の旅行スポット
名称:平等院
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
アクセス:JR奈良線「宇治駅」、京阪電鉄宇治線「京阪宇治駅」徒歩約10分
拝観時間:庭園は8:30~17:30(受付は17:15まで)、鳳凰堂の内部は9:10~16:10、平等院ミュージアム鳳翔館は9:00~17:00(受付は16:45まで)
拝観料:大人 600円、中高生 400円、小学生 300円(庭園、平等院ミュージアム鳳翔館共通)※鳳凰堂内部の拝観は別途ご志納金 300円
参考リンク:世界遺産平等院公式サイト
あらき 獏(ばく)
情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。
宇治周辺の人気宿ランキングをチェック
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00348.html極楽浄土の情景を地上に現した平等院鳳凰堂、究極の美を追求した世界遺産の名蹟を巡る旅
関連するお薦め記事
-
浄土宗総本山・京都の知恩院、徳川将軍家が心血を注いで建立した大伽藍を体感する旅..
京都府
寺院
京都、東山にある「知恩院」は浄土宗の総本山。江戸時代初期に建立された伽藍は近世仏教建築の代表例とされ、その文化史的意義の高さから国宝や重要文化財に指定されています。今回は徳川家康、秀忠、家光、3代の将軍たちが心血を注いで建立したと言われる大伽藍を訪れ、浄土宗の宗祖、法然上人の思想を学ぶ旅へとご案内します。
-
京都・二条城、数多の時代の転換点となった世界遺産の人気スポットを巡る旅..
京都府
名城
世界遺産
現在目にする事ができる京都の「二条城」は徳川家康の築城として知られます。ここは豊臣秀頼との二条城会見や家康の将軍宣下、そして徳川慶喜の大政奉還など、いくつもの時代の転換点となった場所。御殿などの建物の多くは国宝や重要文化財とされ、その文化的な価値は高く評価されています。今回は世界遺産にもなっている人気のスポット巡り、改めて二条城が持つ価値を知る旅へとご案内します。
-
原初の祭祀を今に伝える上賀茂神社と下鴨神社。京の守護神とされる最古の社を訪ねる旅..
京都府
神社
世界遺産
山城(やましろ)国一宮で京の守護神、王城鎮護の社ともされる「上賀茂神社」と「下鴨神社」。この2社は賀茂氏の氏神を祀り、平安遷都以前の原初の山城の祭祀を今に伝えるとされています。今回は京都最古と言われる2つの古社を巡り、山城の祖族、賀茂氏の存在と国家成立のルーツを探す旅へとご案内します。
-
京都最古の禅寺・建仁寺で、国宝・風神雷神図や雲龍図などの日本美術の粋に触れる旅..
京都府
寺院
建仁寺は京都、東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。この寺は建仁2年(1202年)に日本禅宗の祖、栄西によって建立され、京都五山の第三位とされました。加えて、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松の襖絵群など、日本美術の真髄を伝える名刹としても知られています。今回は日本文化の源流ともされる建仁寺の伽藍と庭園、そして障壁画群を知る旅へとご案内します。
-
京都・八坂神社、夏の風物詩である祇園祭りの奥にある牛頭天王の謎を紐解く歴史旅..
京都府
神社
歴史
京都・東山の祇園に鎮座する八坂神社は、全国約2,000の八坂神社や素戔嗚尊を祀る社の総本社です。そして京都の夏の風物詩である祇園祭りでも知られる八坂神社は、古くから祇園精舎の守護神「牛頭天王」を祀ると言われています。今回はこの八坂神社の境内を巡りながら、祇園信仰の謎を紐解いてみる歴史旅へとご案内します。
-
京都・永観堂で人気を集める青もみじ、紅葉の名所で違う美しさに触れる旅..
京都府
寺院
京都、東山の永観堂は紅葉(もみじ)の名所。数ある京都の紅葉スポットの中でも永観堂は別格と言われ、その美しさは京都随一の人気を誇ります。しかし今回は敢えて紅葉の時期の賑わいを避け、今、人気の「青もみじの永観堂」をご紹介。初夏の新緑は少し過ぎていたのですが、こけら葺のお堂の屋根に清々しい青もみじが重なる風情は格別でした。
-
平安文化を今に伝える平安神宮、京都千年の歴史と見所がわかる平安神宮の楽しみ方..
京都府
神社
京都の「平安神宮」は幕末の戦乱で荒廃した京都の街の復興を願い、そして京都の文化を後世へと伝えるために、明治28年に平安京の大内裏を模して創建されました。平安の美の極致とも言えるような朱塗りの社殿が美しい平安神宮は、京都を代表する名所の1つとしても人気を集め、海外からの観光客にも好評です。今回は改めてこの平安神宮に注目し、創建の経緯から見所を知る旅へとご案内します。
-
清水寺と音羽の滝、京都が誇る大寺院で奥に潜む信仰のルーツと秘密に触れる旅..
京都府
寺院
世界遺産
世界遺産にも登録されている京都の「清水寺」。参道の清水坂や産寧坂、二年坂などは一大観光スポットとされ、京都市内を一望する「清水の舞台」や、霊水が流れ落ちる「音羽の滝」などもよく知られ、日々多くの観光客で賑わっています。今回は改めてこの大寺院を見つめ直し、その奥深い信仰のルーツや秘密に触れる旅へとご案内します。
-
全国3万の稲荷社の総本社、伏見稲荷大社で古代史最後の謎とされる稲荷神の秘密に触れる旅..
京都府
神社
歴史散歩
京都の「伏見稲荷大社」は農業、産業の神として信仰を集め、華麗な社殿群や千本鳥居、稲荷山の霊域が人気を呼んでいます。初詣では西日本最多の参拝者数を誇り、近年は外国人観光客にも高い人気を誇るスポットとなっています。今回は改めてこの伏見稲荷大社に参拝し、稲荷神生成の謎を探る旅へとご案内します。
-
完璧な美の象徴・金閣寺、観光の定番スポットを三島由紀夫作品の目線で体感する旅..
京都府
寺院
世界遺産
京都の定番観光地の1つ、「金閣寺」は日本美を代表する寺院建築として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そして作家・三島由紀夫は実際の放火事件をモデルに小説「金閣寺」を書き、作品の中で金閣寺を「地上最高の美」として捉え、その完璧な美しさという観念に追いつめられる人間像を描きました。今回はそんな三島由紀夫の作品の目線で金閣寺に対峙してみる旅へとご案内します。
-
日本三天神の旅は3番目がポイント!諸説ある日本三天神をまとめて巡る旅4選..
京都府
福岡県
山口県
神奈川県
日本全国にある天神様の中でも、特に代表的な天神様を指す言葉として知られる「日本三天神」。しかし実は、この日本三天神には諸説があるのをご存知ですか?今回は日本三天神として数えられる天神様をまとめてご紹介。地域によっては「ウチこそが3番目の日本三天神だ!」と言う人もいる、日本三天神の数々をぜひチェックしてみてくださいね。