平安文化を今に伝える平安神宮、京都千年の歴史と見所がわかる平安神宮の楽しみ方
記事公開日:2016/04/14
京都の「平安神宮」は幕末の戦乱で荒廃した京都の街の復興を願い、そして京都の文化を後世へと伝えるために、明治28年に平安京の大内裏を模して創建されました。平安の美の極致とも言えるような朱塗りの社殿が美しい平安神宮は、京都を代表する名所の1つとしても人気を集め、海外からの観光客にも好評です。今回は改めてこの平安神宮に注目し、創建の経緯から見所を知る旅へとご案内します。
京都の街の復興を願い、かつての平安京の象徴として造営された平安神宮
明治時代の初め、幕末の戦乱で京都の市街地は荒廃し、さらに明治維新によって首都機能が東京へと遷ったことで、京都の人々は心を痛めていました。そんな京都の街と人の心を救うために多くの復興事業が起こされ、新しい京都の姿が模索されました。そしてそういったプロジェクトの仕上げとして、平安遷都1100年を記念する明治28年に、平安遷都を行った第50代の桓武天皇を祭神に、この「平安神宮」が創建されました。
その後、皇紀2600年の昭和15年に平安京最後の天皇、第121代孝明天皇の神霊が合祀され、桓武天皇が平安京に遷都した日、10月22日には平安神宮の大祭、「時代祭」が開かれるようになります。この時代祭は、時代考証によって忠実に再現された衣装や祭具による時代行列で、平安京が甦ったかのような華やかな歴史絵巻が繰り広げられ、今や京都を代表する人気の祭りの1つとなっています。
※写真は大極殿を模した外拝殿。前庭に植えられる「左近の桜」「右近の橘」は、平安京大内裏の象徴。真紅の社殿との対比が鮮やかです
心の安らぎを与え、極楽浄土を表わしたとされる平安の建築美
平安神宮はかっての平安京の大内裏の正庁である「朝堂院」を復元したもの。正面の朱塗りの神門は朝堂院の「應天門」を模した二層からなる楼門で、外拝殿は朝堂院の正殿である「大極殿」を模したものです。これは平安時代後期(11~12世紀)の様式を縮小再現したもので、入母屋造りの屋根には碧瓦が茸かれ、棟の端には金の鴟尾が飾られます。この平安神宮は創建からの歴史こそ浅いものの、文化的な意義は大きく、2010年には外拝殿などの6棟が国の重要文化財に指定されました。この極楽浄土を表わしたともされる平安の建築美に包まれると、不思議な心の安らぎが感じられます。
※写真は平安京、朝堂院の應天門を再現した神門
※写真は蒼龍楼。西の白虎楼とともに朝堂院楼閣を模したもの
神苑は明治を代表する造園家が、20年余をかけて造ったという名園
平安神宮の神苑は池泉回遊式の日本庭園です。社殿の周囲に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つの庭園は、春の紅しだれ桜、初夏の杜若、花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の趣きを見せてくれます。総面積は10,000坪で、明治を代表する造園家、小川治兵衛らが20年余をかけて造ったという名園。ここは平安京の造園技法を結集した庭園として、国の名勝にも指定されています。
文学作品にも登場した紅しだれ桜や、数々の名所から移築されたものも
また、人気の紅しだれ桜は谷崎潤一郎の代表作「細雪」でも紹介されています。谷崎は作品の中でここのしだれ桜が洛中で最も美しいと述べています。また、源氏物語などの平安時代の書籍に記される植物が、その一節とともに植栽される「平安の苑」、そして豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚を使った中神苑の「臥龍橋」の石柱、さらに京都御所から移築された東神苑の「泰平閣」「尚美館」などのスポットも散在しています。普通に見て歩くだけではなかなか気付かない、素晴らしいスポットがこの平安神宮の中にはあるのです。
今回ご紹介した京都・岡崎旅のスポット
名称:平安神宮
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
神苑拝観料:大人600円、小人300円
アクセス:市営地下鉄東西線「東山」徒歩10分、市バス「平安神宮前」徒歩すぐ
駐車場:平安神宮の下には大きな地下駐車場あり(有料)
参考リンク:平安神宮の公式サイト
あらき 獏(ばく)
情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。
岡崎周辺の人気宿ランキングをチェック
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00286.html平安文化を今に伝える平安神宮、京都千年の歴史と見所がわかる平安神宮の楽しみ方
関連するお薦め記事
-
極楽浄土の情景を地上に現した平等院鳳凰堂、究極の美を追求した世界遺産の名蹟を巡る旅..
京都府
寺院
世界遺産
日本を代表する名蹟の1つに挙げられる京都府宇治市の「平等院鳳凰堂」。ここは十円硬貨のデザインにも採用されているほど有名な京都の観光スポットでもあります。今回は改めてその美しい姿を池の水面に映し、極楽浄土の情景を地上に出現させたともされる世界遺産で、1000年を超えて受け継がれる建築美を知る旅へとご案内します。
-
清水寺と音羽の滝、京都が誇る大寺院で奥に潜む信仰のルーツと秘密に触れる旅..
京都府
寺院
世界遺産
世界遺産にも登録されている京都の「清水寺」。参道の清水坂や産寧坂、二年坂などは一大観光スポットとされ、京都市内を一望する「清水の舞台」や、霊水が流れ落ちる「音羽の滝」などもよく知られ、日々多くの観光客で賑わっています。今回は改めてこの大寺院を見つめ直し、その奥深い信仰のルーツや秘密に触れる旅へとご案内します。
-
全国3万の稲荷社の総本社、伏見稲荷大社で古代史最後の謎とされる稲荷神の秘密に触れる旅..
京都府
神社
歴史散歩
京都の「伏見稲荷大社」は農業、産業の神として信仰を集め、華麗な社殿群や千本鳥居、稲荷山の霊域が人気を呼んでいます。初詣では西日本最多の参拝者数を誇り、近年は外国人観光客にも高い人気を誇るスポットとなっています。今回は改めてこの伏見稲荷大社に参拝し、稲荷神生成の謎を探る旅へとご案内します。
-
完璧な美の象徴・金閣寺、観光の定番スポットを三島由紀夫作品の目線で体感する旅..
京都府
寺院
世界遺産
京都の定番観光地の1つ、「金閣寺」は日本美を代表する寺院建築として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そして作家・三島由紀夫は実際の放火事件をモデルに小説「金閣寺」を書き、作品の中で金閣寺を「地上最高の美」として捉え、その完璧な美しさという観念に追いつめられる人間像を描きました。今回はそんな三島由紀夫の作品の目線で金閣寺に対峙してみる旅へとご案内します。
-
日本三天神の旅は3番目がポイント!諸説ある日本三天神をまとめて巡る旅4選..
京都府
福岡県
山口県
神奈川県
日本全国にある天神様の中でも、特に代表的な天神様を指す言葉として知られる「日本三天神」。しかし実は、この日本三天神には諸説があるのをご存知ですか?今回は日本三天神として数えられる天神様をまとめてご紹介。地域によっては「ウチこそが3番目の日本三天神だ!」と言う人もいる、日本三天神の数々をぜひチェックしてみてくださいね。
-
西日本で縁結び・恋愛成就の神様巡り!西日本で人気の神様を巡る旅5選..
京都府
大阪府
島根県
福岡県
良縁に恵まれたい、そして密かな恋を成就させたい。そんな願いを叶えてくれるご利益スポットには多くの女性たちが集まり、大きな賑わいを見せています。そこで今回は、西日本各地で人気となっている「縁結び、恋愛成就にご利益がある神様」をまとめてご紹介。西日本各地の縁結びの神様巡りの旅へとご案内していきます。
-
京都の梅の名所で早春の息吹に出会う!京都が誇る本当に美しい梅の名所10選..
京都府
自然
神社
今年もすぐそこまでやってきた春の訪れ。そして早春の息吹を感じさせてくれる美しい梅の花々。今回は「京都が誇る本当に美しい梅の名所」の数々をまとめてご紹介。公開される梅苑や梅花祭などの情報はもちろん、歴史上の傑作と言われる屏風絵の中に登場している有名な梅の木などもご紹介していきます。
-
奥嵯峨・祇王寺、美しい苔庭の奥に残る平家物語のエピソードを知る京都旅..
京都府
寺院
歴史秘話
遥か昔、往生院と呼ばれていた場所に建つ「祇王寺」。美しい苔庭がとても印象的なこの寺には、平家物語の女性たちのエピソードと、歴史を繋いで今に伝えた人々の努力の痕跡がありました。今回は奥嵯峨の地から祇王寺の持つ美しさや見所、歴史をご紹介していきます。
-
足腰の神様・護王神社、スポーツ選手も訪れる神社で不思議なイノシシの伝承に触れる旅..
京都府
神社
「足腰の神様」または「イノシシ神社」とも呼ばれている京都の「護王神社」。今回は足腰の健康や安全にご利益があるというこの神社の見所や、不思議なイノシシの伝承に触れる京都旅をご紹介していきます。
-
河合神社、美人の聖地と言われるスポットでお化粧した鏡絵馬を奉納する旅..
京都府
神社
美人祈願
世界遺産である糺の森の一角に位置する「河合神社」。ここは鏡絵馬や美人水などで知られる美人の聖地。今回はこの河合神社の見所や楽しみ方、歴史の数々をご紹介していきます。
-
日本三大えびすの恵美須神社、福笹発祥の地でえびす様に優しくノックしてみる旅..
京都府
神社
発祥地
日本三大えびすの1つに数えられ、長年に渡って地元の人々に愛される京都・恵比須(ゑびす)神社。今回は商売繁盛で笹持って来い!の掛け声でお馴染みの福笹や、様々な福にあやかれるこの神社の見所や楽しみ方をご紹介していきます。