トップ > 関東地方 > 神奈川県 > 鎌倉 > 鎌倉宮・護良親王が幽閉されたという土牢跡と、身代わりさまを巡る歴史旅

鎌倉宮・護良親王が幽閉されたという土牢跡と、身代わりさまを巡る歴史旅

記事公開日:2015/09/28

鎌倉幕府の倒幕に力を注ぎ、ようやく迎えた建武の新政で征夷大将軍にも任じられながらも悲劇の最期を遂げた護良親王。今回は護良親王が土牢に幽閉され、最期を遂げたという鎌倉宮を巡る歴史旅をご紹介していきます。

00059_12.jpg


鎌倉市二階堂。ここは鶴岡八幡宮の東側に位置し、鎌倉と現在の横浜市金沢区をつなぐ、金沢街道(六浦道)周辺のエリア。近くには杉本寺や報国寺、浄妙寺、瑞泉寺などの観光スポットもあり、鎌倉市内でも史跡が多く集まるエリアとして知られています。まさに古くから多くの人や物資の往来があり、武家の街、鎌倉の歴史の中核を成す場所の1つとなっています。

 

二階堂周辺の住宅街の様子①

 

二階堂周辺の住宅街の中には、歴史ある大きな邸宅の建物が今でも残り、道を歩くだけでも独特の風情が感じられます。ここにはかつて多くの文化人の邸宅などもあり、現在でもその一部の建物が、日常生活の中に溶け込んでいます。

 

二階堂周辺の住宅街の様子②

 

二階堂周辺の住宅街の様子③

 

「二階堂」という地名の由来について、鎌倉市の公式ホームページによると、かつてこの地に源頼朝が建てた永福寺(ようふくじ)という寺の本堂があり、その本堂が二階堂と呼ばれていたため、この地が二階堂と呼ばれるようになったと言われているそうです。

 

鎌倉宮(別名:大塔宮)

 

そしてこの二階堂エリアの中心に位置するのが「鎌倉宮(別名:大塔宮)」。ここは入り口の鳥居の横に「官幣中社」と記されていますが、もともとは明治2年(1869年)に明治天皇の勅命によって創建された神社です。そして明治6年には天皇自身もこの鎌倉宮へと行幸するなど、ある意味特別なゆかりを持つ宮となっています。

 

鎌倉宮の案内板

 

悲劇の親王を祭神として祀る「鎌倉宮」

 

この鎌倉宮のご祭神となっているのは、鎌倉幕府が滅亡した後、建武の新政において征夷大将軍に任じられた「護良親王(大塔宮)」です。後醍醐天皇の皇子として鎌倉幕府の倒幕に力を注ぎながらも、朝廷の手に政治を取り戻した後に足利尊氏・直義兄弟と対立し、最後は征夷大将軍の任を解かれ、足利直義の監視の下でこの地に幽閉され、殺害されてしまった悲劇の親王です。

 

鎌倉宮の境内

 

鎌倉宮自体は、さほど大きな敷地を持つ神社ではありません。しかし、明治天皇が明治維新を成し遂げた際に、江戸幕府という武家の手にあった政治を取り戻し、建武の新政の時代に想いを馳せ、護良親王の功績を偲んで創建の勅命を発するということは、ここに特別な想いを持っておられたのかもしれません。

 

鎌倉宮の厄割り石

 

身体の厄を祓い、健康を呼ぶという「厄割り石」

 

鎌倉宮の境内には「厄割り石」という石があります。ここに置かれてある「かわらけ(素焼きの陶器)」に息を吹きかけ、瓦割り石へ投げつけて割ることで、身体の中にある悪いものを祓って健康につながる、厄祓いになると言われています。

 

鎌倉宮の社務所

 

「厄割り石」の場所のすぐ横は鎌倉宮の社務所になっていて、この中の授与所では「御朱印」をもらうこともできます。

 

鎌倉宮の手水舎①

 

鎌倉宮の手水舎②

 

拝殿前にある「手水舎」。よく見てみると、手水の作法について丁寧に解説してくれていました。

 

鎌倉宮の拝殿①

 

鎌倉宮の拝殿②

 

護良親王の獅子頭が鎌倉宮のお守りに

 

こちらが鎌倉宮の拝殿です。拝殿ではこのように大きな「獅子頭」を目にする事ができますが、護良親王が戦に向かう際、兜の中に獅子頭の小さなお守りを忍ばせ、戦の無事を祈った事に由来しているそうです。獅子頭には悪いもの(厄)を食べ、幸せを招くという言い伝えがあるそうで、鎌倉宮では厄除け、幸運招来、交通安全、身代わりなどのお守りとして、この獅子頭のお守りが販売されています。

 

鎌倉宮の身代わりさま①

 

鎌倉宮の身代わりさま②

 

鎌倉宮の身代わりさま

 

拝殿の右奥には「身代わりさま」と呼ばれる小さな社もあります。祈る姿のこの武将は村上彦四郎義光という人物で、1333年に護良親王が吉野城に篭って幕府軍と戦った折、落城を覚悟した護良親王の身代わりとなって親王の鎧をまとい、御旗を立てて戦い、壮絶な最期を遂げたという忠臣です。現在では厄除け、病気平癒を祈願する場所になっていて、自らの身体の悪い部分と同じ箇所をさするように撫でれば、病気回復のご利益があると言います。

 

鎌倉宮の身代わりさま③

 

鎌倉宮の身代わりさま④

 

自らの命を捨ててまで、主君の身代わりとなった村上彦四郎義光の逸話にちなみ、今では多くの人々の願いがこの場所の「身代わり人形」に記されていました。

 

鎌倉宮の本殿

 

そしてこの奥が鎌倉宮の本殿であり、さらにその奥には護良親王が幽閉されていたと伝えられる「土牢」があります。実は鎌倉宮では土牢跡も見学ができるようになっていて、拝殿の左側にある「参拝受付所」で参拝料を納め、本殿の裏へとつながる道を進んで行くと土牢を目にする事もできます。

 

鎌倉宮の本殿裏へ

 

参拝受付所を通って本殿の裏へ。この細い道を進んで階段を登っていくと、護良親王が幽閉されていたと言われる土牢があります。

 

護良親王が幽閉されたという土牢跡①

 

護良親王が幽閉されたという土牢跡②

 

護良親王が幽閉されたという土牢跡③

 

護良親王が幽閉されていたと言われる土牢跡

 

こちらが護良親王が幽閉されていたと言われる土牢の跡です。どこかおどろおどろしい空気を感じてしまいますが、もしこんな土牢の中に9ヶ月間も幽閉されたとしたら、とても普通の人間では耐えられそうにありません。本当、土牢って怖すぎます。

 

土牢跡を巡ってはこんな話も

 

護良親王がここで土牢に幽閉されたという話には諸説があります。そもそもこの土牢は幽閉された本物ではなく、再現されたものという説もあったりします。また、鎌倉宮はかつて護良親王が幽閉された東光寺という寺の跡地に造られたそうですが、実際は土牢ではなく、建物の中に幽閉されていたという説もあるそうです。今となってはその真偽を確かめる術もないようですが、かつての大河ドラマ「太平記」の中では、護良親王は建物の中に幽閉されている設定となっていました。

 

護良親王の最期を伝える石碑

 

土牢跡の前には、建武2年に護良親王がここで亡くなった事を伝える石碑が立てられていました。最期は北条家の残党が鎌倉に攻め込んできた中先代の乱の混乱時に、足利直義の家臣・淵辺義博の手によって暗殺されたと言いますが、わずか28歳という若さでその生涯を終えることになりました。

 

鎌倉宮のパンフレット

 

今回は護良親王、そして明治天皇にとってゆかりの深い鎌倉宮の歴史旅をご紹介してきましたが、ここ鎌倉宮では毎年秋に「薪能」も行われています。2015年は10月9日(金)、10日(土)の2日間が予定されていますが、当日は境内に舞台を組み、秋の虫の鳴き声を聞きながら野外で能の世界に浸れます。詳しくは以下の参考リンクでご覧頂ければと思いますが、夜の鎌倉の風情もまた格別ですよ。

 

参考リンク:鎌倉薪能のチケットに関する情報

 

名称:鎌倉宮(別名:大塔宮)
住所:神奈川県鎌倉市二階堂154番地
アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」東口から「大塔宮行」バスに乗車、約15分程度
参考リンク:鎌倉宮公式サイト



plastictレキタビ編集部

歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。

 

鎌倉の人気宿ランキングをチェック

関連するお薦め記事

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す