鎌倉武士の歴史と伝統を体感!鎌倉・流鏑馬神事を見る旅
記事公開日:2015/07/09
流鏑馬(やぶさめ)のルーツは平安時代にまで遡るとも言われ、武家の歴史と伝統を今に伝えてくれる弓馬礼法となっています。現在でも全国の一部で流鏑馬の歴史を守ってくれている人々がいる中、特に鎌倉・鶴岡八幡宮で年2回行われている「流鏑馬神事」については、本格的な流鏑馬の姿、様子が体感できる貴重な機会となっています。そこで今回は鎌倉・鶴岡八幡宮で行われる流鏑馬神事の魅力について、ご紹介していきたいと思います。

毎年4月と9月に行われる流鏑馬神事
鎌倉の街のランドマークとも言える存在が「鶴岡八幡宮」。ここは地元鎌倉市民にとっては日常生活の一部であり、まるで空気と同じように当たり前に存在する場所。週末になればたくさんの観光客で賑わう一方、平日には境内の幼稚園で遊ぶ、子供たちの可愛らしい声も聞こえてきます。
既に多くの皆さんがご存知の通り、鶴岡八幡宮と言えば源氏ゆかりの八幡宮であり、数々の武家の信仰を集めてきた歴史も持っています。そんな鶴岡八幡宮で毎年4月と9月に行われているのが「流鏑馬神事」。毎年この神事を楽しみにしている地元の人、一度は見てみたいと訪れる観光客の方、多くの方々がこの神事を体感するために、鎌倉を訪れています。
源頼朝が奉納したという神事は、武田流・小笠原流の両家で今も守られる
源頼朝が鶴岡八幡宮に奉納したと伝わる流鏑馬神事。この歴史と伝統は今、武田流と小笠原流の両家によって守られ、引き継がれています。武田流流鏑馬保存会の公式ホームページによれば、その歴史は以下のようになっています。

流鏑馬 / Yabusame / ys*
"約1100年前、清和天皇の皇子から源氏七代に伝わった後、武田・小笠原の両流に分かれました。武田流は若狭武田家の信直から、婚姻関係にあった細川藤孝(幽斎)が受け、家臣の竹原惟成が直伝され、細川忠興から忠利が肥後に入国後は竹原家が宗家師範としてその一切を受け継ぎました。藩学の時習館時代には、武田流の流鏑馬は二条流和歌式や礼法と共に必修科目であったと言われます。現在では、起源を同じくする3団体、武田流騎射流鏑馬(熊本市)、武田流弓馬道(鎌倉市)、武田流鎌倉派(鎌倉市)が活動しています。"
※武田流流鏑馬保存会から引用(2015年7月)
張り詰める緊張感、馬が駆け出す音。的を射る一瞬に感嘆の声!

流鏑馬 / Yabusame / ys*
流鏑馬神事が行われる季節、タイミングになると、鶴岡八幡宮の境内に馬場が整備されます。東西を一直線に結ぶ馬場の長さはおよそ250m。そして80mほどの間隔で3箇所の的が立ちます。そして最初の一巡目はやや大きめの的を射るところから始まり、2巡目、3巡目と続けるうちにとても小さな的へと変えられていきます。

流鏑馬 / Yabusame / ys*
実際に目の前で流鏑馬を見ると、馬で駆け抜けながら、この小さな的を射るなんて凄い!と思わず感動すると思います。一人一人騎手と馬の名前がアナウンスされ、ざわついていた境内が一気に静まり、騎手の駆け出しに視線が集まる。張り詰める緊張感の中で馬が駆け出し、一の矢、二の矢、三の矢を射掛けて疾走する。そして的に的中した時にあがる「オオッー!」という感嘆の声。鶴岡八幡宮で行われている流鏑馬神事は本格的で緊張感を体感できるのが、大きな魅力にもなっていると思います。

流鏑馬 / Yabusame / ys*
当日の混雑にはご注意を。場所にこだわりたい方は有料観覧という方法も
流鏑馬神事には数多くの人々が訪れます。当日はぜひ良い場所から流鏑馬を見たい!と考える方が多く、周辺は混雑する事が多いです。そのためもし良い場所で、じっくりと流鏑馬の様子を楽しみたいという方は、鎌倉市観光協会がインターネット経由で有料観覧席のチケットを販売する事もあるため、そちらの有無をチェックされるのも良いと思います。
レキタビ編集部
歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。
鎌倉の人気宿ランキング
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00007.html鎌倉武士の歴史と伝統を体感!鎌倉・流鏑馬神事を見る旅
関連するお薦め記事
-
日野俊基の墓と葛原岡神社が恋愛成就のスポットで大人気!なんで?の謎を解く鎌倉旅..
神奈川県
鎌倉
神社
鎌倉幕府が滅亡し、室町時代へとつながっていく時代の過程で功績を残したという日野俊基卿。鎌倉で志半ばのままに最期を迎えた日野俊基卿ゆかりの場所が今、恋愛成就のパワースポットとして人気を集めています。今回はその不思議な現象の謎に迫る鎌倉旅をご紹介していきます。
-
気付いてた?鎌倉観光の記念になるご当地スタンプは月替りのコレクトアイテム!..
神奈川県
鎌倉
観光
電車を利用して鎌倉を訪れる際、ほぼ全ての人がアクセスするJR横須賀線の鎌倉駅。今回はJR鎌倉駅を訪れる観光客の方々が案外気付いていない、観光記念のご当地スタンプの存在をご紹介していきます。
-
国宝・鎌倉大仏、国内屈指の人気観光スポットで大仏様の胎内を巡る旅..
神奈川県
鎌倉
観光人気
鎌倉の中で鉄板とも言える人気観光スポットの1つが鎌倉大仏(鎌倉大仏殿高徳院)。今回は一度を見ておきたい国宝の大仏様の「胎内」を巡る旅をご紹介していきます。
-
銭洗弁財天宇賀福神社、いざ金運アップ!お金のパワースポットを巡る鎌倉旅..
神奈川県
鎌倉
神社
今や鎌倉観光の人気スポットになっている「銭洗弁財天宇賀福神社」。今回はお金のパワースポットとも言われるこの神社の歴史と見所をご紹介する旅です。
-
夏の盆の風情を感じる!鎌倉・ぼんぼり祭りで夜の鶴岡八幡宮を訪れる旅..
神奈川県
鎌倉
神社
祭り
鎌倉の夏の風物詩ともなっている行事が、夜の鶴岡八幡宮を優しく彩る「ぼんぼり祭り」。約400点ものぼんぼりが境内を優しく染め、そのぼんぼりの1つ1つには各界の著名人の書画が揮毫されています。今回は8月7日から9日まで行われた、2015年の鎌倉ぼんぼり祭りの様子をご紹介していきます。
-
時代に流されない!鎌倉で旨さと人情味が揃った老舗の歴史メシ・スイーツ10選..
神奈川県
鎌倉
グルメ
年間約2,000万人もの旅人が訪れる「鎌倉」。訪れたい歴史スポットはたくさんあるものの、ランチや夕食でココぞ!というお店がわからない。そんな声を聞く事もあります。そこで今回は口コミサイトなどでは簡単には探し出せない、旅行雑誌等でも積極的にPRしない、知る人だけが知る、鎌倉で今も変わらず美味しく、旨さと人情味の揃った老舗名店の歴史メシ、スイーツをご紹介していきます。
-
日帰りで別世界!鎌倉・報国寺の竹林でそよ風と抹茶を楽しむ旅..
神奈川県
鎌倉
寺院
庭園
東京駅からJR横須賀線に乗り、約1時間程度でアクセスする事ができる「鎌倉」。近年は京都に続く一大観光スポットになっていて、首都圏では歴史旅の定番地としても知られています。そして鎌倉の中でも癒やしスポットとして有名なのが、今回ご紹介する「報国寺の竹林」。日帰りでアクセスできるスポットでありながら、豊かな自然に満ちた光景が広がり、古き良き鎌倉の世界観を体感する事ができます。
-
鎌倉幕府成立から滅亡まで。鎌倉で幕府ゆかりの史跡スポットを歩く旅13選..
神奈川県
鎌倉
歴史散歩
神奈川を代表する歴史スポットと言えば古都・鎌倉。鎌倉は日本で初めて本格的な武家政権が誕生した地であり、鎌倉幕府としてかつて政治の中心でもあった街。今回は鎌倉幕府の成立から滅亡に至るまで、その名残りを感じる事ができる史跡スポットをまとめてピックアップ。鎌倉幕府の歴史を今に伝える場所をご紹介していきます。