トップ > 九州・沖縄地方 > 福岡県 > 福岡・筥崎宮、敵国降伏というおどろおどろしい文字が残される日本三大八幡宮の伝承を知る旅

福岡・筥崎宮、敵国降伏というおどろおどろしい文字が残される日本三大八幡宮の伝承を知る旅

記事公開日:2016/09/23

神門の扁額に「敵国降伏」という、おどろおどろしい文字が書かれている福岡県福岡市の「筥崎宮」。ここは「日本三大八幡宮」の1つとされ、鎌倉時代の蒙古襲来を退けたという伝承が残されているスポットです。今回は筑前国一宮、「筥崎宮」を巡り、この地に残される伝承や歴史を知る旅へとご案内します。

筥崎宮の神門に掲げられ、敵国降伏と書かれた扁額
※写真は筥崎宮の神門に掲げられ、敵国降伏と書かれた扁額。醍醐天皇の宸筆とされます。


玄界灘を睨んで鎮座する筥崎宮は外敵退散、武運長久を祈願するという社

 

博多湾の箱崎浜に鎮座する「筥崎宮(はこざきぐう、筥崎八幡宮)」は筑前国一宮。ここは大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮とともに「日本三大八幡宮」の1つとされます。

 

古伝によると、延喜21年(921年)に八幡大神の託宣があり、応神天皇を主祭神として筑前、穂波の大分宮より遷座し、外敵退散、武運長久の神として、玄界灘を睨む博多湾岸に鎮座したと伝えられています。鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)の折には、亀山上皇が外敵退散を祈願し、神門に敵国降伏の扁額が掲げられたと言います。後世になってからは足利尊氏、大内義隆、豊臣秀吉、小早川隆景などの名だたる武将が武運長久を祈願し、筥崎宮は隆盛を誇っています。

 

筥崎宮の境内

 

蒙古襲来を退けたと伝えられる、八幡大神の神威とは?

 

鎌倉時代中期の文永11年(1274年)10月。軍船900隻で押し寄せた4万の元軍は、対馬、壱岐、松浦を経て博多湾へと襲来、百道浜に上陸します。そして迎え撃つ日本軍の側は鎮西奉行、少弐氏率いる九州の御家人たち。両軍は赤坂や鳥飼潟周辺で激しい戦闘を展開したとされます。この時は筥崎宮周辺でも戦闘が行われ、兵火に罹った筥崎宮の社殿は炎上。そして戦闘が行われた翌朝、元軍は博多湾から忽然と姿を消したと言います。戦闘の際に筥崎宮を焼失させたことで八幡大神の怒りをかい、夜半に神風が吹き、元軍を波間に沈めたとも伝えられています。

 

八幡神縁起「八幡愚童訓」によると、元軍が博多や箱崎まで攻めてきたため、日本軍は水城へと後退します。そしてその夕暮れ、八幡大神の化身とされる白装束の30人ほどが筥崎宮より出て、元軍に激しく矢を射かけます。矢を避けようと元軍が海に逃げ出したところ、八幡大神を顕現した兵船が現れて元軍を討ちとり、沖に逃れた軍船は神風に吹きつけられて悉く沈んだとされます。

 

筥崎宮の神門

※写真は筥崎宮の神門

 

生の松原に復元された元寇防塁(石築地)

※写真は博多湾岸、生の松原に復元された「元寇防塁(石築地)」。文永の役の後、鎌倉幕府は博多湾沿岸に石築地を築造し、元の再襲来に備えました。元寇防塁は高さが約2m、総延長は約20kmにも及ぶとされ、国の史跡になっています。弘安4年(1281年)の弘安の役では、元軍はこの石築地のために博多湾岸への上陸を断念したと言います。

 

蒙古襲来の伝承が今も残る、筥崎宮の歩き方

 

筥崎宮の本殿、拝殿は元寇や戦国期の戦乱によって荒廃。その後、大宰大弐、大内義隆によって天文15年(1546年)に再建されています。現在の楼門(神門)は文禄3年(1594年)に筑前国守、小早川隆景が建立したもの。本殿、拝殿、楼門は国の重要文化財になっています。

 

境内にはご神木の「筥松」もあり、応神天皇が生まれた時の御胞衣(えな)を筥に入れ、この地に納めたしるしの松と言われ、社名の由来にもなっています。さらに傍には2個の「蒙古碇石」があります。これは全長2~3mの角柱状の石で、元の軍船の碇(いかり)の部材であるとされていて、県の有形文化財になっています。博多湾を中心とした海底から発見されていて、今までに40個ほどが見つかっています。

 

石造の一ノ鳥居

※写真は石造の一ノ鳥居。初代福岡藩主、黒田長政によって慶長14年(1609年)に建立されたもの。筥崎鳥居と呼ばれる独特の形状で、国の重要文化財になっています。

 

社殿から箱崎浜へ延びる長大な参道

※写真は社殿から箱崎浜へ延びる長大な参道。4つの鳥居が直線に並び、扁額が睨む先は、博多湾口の志賀島から韓半島を経た大陸の大都(だいと)だとされます。

 

ここ箱崎浜は、博多祇園山笠で清めの真砂(まさご)を取るお汐井とりの浜。博多っ子にも馴染みの海岸です。また、締め込み姿の男たちが宝珠を奪い合うという奇祭、正月3日の「玉せせり」や、9月の「放生会(ほうじょうや)」など、博多の風物詩ともなっている祭事が今も行われています。

 

今回ご紹介した福岡の歴史旅スポット

 

名称:筥崎宮
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
アクセス:福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」徒歩3分
駐車場:境内駐車場あり(有料)
参考リンク:筥崎宮公式サイト

 

あらき 獏(ばく)あらき 獏(ばく)

情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。

 

福岡市の人気宿ランキングをチェック

関連するお薦め記事

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す