幕末の風雲児・坂本龍馬、長崎で龍馬の原点に触れ、その足跡を辿る旅
記事公開日:2016/04/26
「長崎はわしの希望じゃ。やがては日本回天の足場になる」。坂本龍馬が吐いたというこの言葉は、司馬遼太郎の代表作「竜馬がゆく」の中のセリフです。坂本龍馬は当時、世界との窓口であった長崎の地で日本の未来を見通し、日本初の貿易会社となる「亀山社中」を結成、来たる維新を大きく推し進める原動力となりました。今回は長崎の地で龍馬思想の原点に触れ、龍馬の足跡を辿る旅へとご案内します。

※写真は亀山社中跡
希望の地、長崎で結成した日本初の貿易会社「亀山社中」
土佐藩の下級武士であった坂本龍馬は、尊王攘夷の志を持って土佐藩を脱藩した後、江戸で勝海舟の門人となって航海術を習得し、神戸海軍塾の塾頭となります。そして元治元年(1864年)、龍馬は勝海舟に同行して長崎の地を訪れました。当時の鎖国時代、唯一世界に開かれていた長崎の街には諸外国の文化や情報が溢れ、龍馬に大きな刺激を与えました。
そして翌、慶応元年(1865年)に龍馬は勝海舟や西郷隆盛らの協力で薩摩藩の援助を得て、神戸海軍塾の同志らと日本初の貿易会社である「亀山社中」を長崎で結成します。この亀山社中は英国商人、グラバーらとの間で貿易を行い、交易の仲介や物資の運搬などで利益を得て、順調に稼動していきます。また、亀山社中は政治的且つ軍事的な組織でもあり、薩摩藩や長州藩の橋渡し役ともなり、後の薩長同盟の締結へと繋げています。
しかしやがて、近藤長次郎の英国留学の企て露見による自刃、ワィルウエフ号の遭難による同志12人の死などの問題が山積し、慶応3年(1867年)、龍馬が脱藩罪を許されたのを機に、亀山社中は土佐藩によって引き継がれ、「海援隊」となります。その海援隊は薩長両藩のために武器や船舶の購入などの活動を行いますが、京都、近江屋での龍馬の暗殺事件以降は求心力がなくなってしまい、慶応4年(1868年)に藩命によって解散となりました。
※写真は龍馬のブーツ像。亀山社中の傍には舵輪とブーツのブロンズ像があります。龍馬は日本で最初にブーツを履いた人物と言われ、新しい世界に船出しようとした龍馬の思いを表現しています。眼下には長崎都市景観賞に選ばれた長崎の街と港の景観が広がっています。
龍馬たちが闊歩した亀山社中周辺や、花街、丸山界隈の歩き方
「亀山社中跡」は風頭山の斜面、伊良林にあります。ここには当時の建物が復元され、記念館として公開されています。ここには龍馬の着物や手紙、海援隊士の日記などが展示され、当時の勢いある雰囲気が再現されています。また、縁側からは長崎の街と港を一望する事ができるようになっています。
※写真は龍馬通り
亀山社中跡から坂道を下り、寺町へと至る道は龍馬らが駆け抜けた道。この道は「龍馬通り」と呼ばれ、長崎らしい急坂や階段が続き、歴史探訪路となっています。辻々には龍馬らを描いた手作りの案内板が設置され、訪れた観光客の人気を集めています。
さらに龍馬通りから寺町を南に抜け、電車通りの向こうへ行けば、かつての花街、丸山界隈に至ります。江戸時代に日本三大花街の1つとされた「丸山」は、風情溢れる町並みが人気のスポットです。当時の姿を残す史跡料亭「花月」では、龍馬がつけたといわれる刀傷や、奉行所に出した抗議文の直筆下書きなどを見る事ができます。
その他にも風頭山上の風頭公園には、腕を組んで長崎の街と港を見つめる龍馬像が立ち、日本の未来を見据える力強い眼差しが魅力です。傍には司馬遼太郎の代表作「竜馬がゆく」の文学碑があり、近隣には「長崎奉行所跡」や「グラバー邸」、大河ドラマ、龍馬伝にも使用された長崎海軍伝習所の復元帆船「観光丸」があるなど、龍馬に関わる史跡や見所が多く、全国から数多くの龍馬ファンが訪れる場所となっています。
今回ご紹介した長崎・坂本龍馬ゆかりの旅のスポット
名称:亀山社中記念館
住所:長崎市伊良林2丁目7-24
アクセス:市電「新大工町」徒歩15分、長崎バス「風頭山」徒歩約5分
入館料:大人300円 高校生200円 小・中学生150円
参考リンク:亀山社中記念館の公式サイト
名称:史跡料亭 花月
住所:長崎県長崎市丸山町2-1
アクセス:市電「思案橋」徒歩約5分
駐車場:専用駐車場あり
料理:卓袱料理(昼)10,000円から(要予約)
営業時間:12:00~15:00(L.O.14:00)18:00~22:00(L.O.20:00)
参考リンク:史跡料亭 花月の公式サイト
あらき 獏(ばく)
情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。
長崎の人気旅館ランキングをチェック
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00290.html幕末の風雲児・坂本龍馬、長崎で龍馬の原点に触れ、その足跡を辿る旅
関連するお薦め記事
-
美しい水の都・島原へ、島原の乱で知られる地を巡り、島原城と城下町の風情に浸る旅..
長崎県
城下町
壮麗な白亜の天守が美しい「島原城」。そして、街の至る所から名水が湧き出し、「水の都」とも呼ばれている島原城下。今回は島原半島の中心地にある島原城とその城下町を訪れ、水の都の風情に浸りながら、島原の乱で一躍世に知られる事になった、この地の歴史や見所を知る旅へとご案内します。
-
類稀な美しさの日本三大夜景!夜景の中の極上、函館・神戸・長崎のビュースポットを巡る旅..
北海道
兵庫県
長崎県
夜景
日本全国に溢れる夜景スポットの中でも、その類稀な美しさから「日本三大夜景」と呼ばれる夜景スポットがあります。北海道の函館山から見下ろす夜景、そして神戸の摩耶山掬星台から見下ろす夜景と長崎の稲佐山から見下ろす夜景の3箇所。今回は日本の中でも特別に美しいとされ、訪れた人々の心を動かす、日本三大夜景の地を巡る旅へとご案内します。
-
長崎に今も残る多数の天主堂群。その裏で生涯を教会建築に捧げた鉄川与助の足跡を知る旅へ..
長崎県
名建築
明治、大正期を中心に、長崎周辺や五島列島の集落に次々と建築され、光彩を放っていたのが「天主堂群」。今回は日本の教会建築の曙(あけぼの)とも言えるようなこの地で、教会建築に生涯を捧げ、「教会建築の父」とも呼ばれた一人の男の足跡を辿る旅をご紹介します。
-
長崎の寺町、鍛冶屋町界隈、後の日本文化に大きな影響を与えた中国寺院を巡る旅..
長崎県
名建築
街歩き
長崎・風頭山麓に位置する寺町、鍛冶屋町界隈には、異国情緒溢れる歴史寺院が集中しています。今回は一般的な長崎観光の歩き方とは少し角度を変え、後の日本文化に大きな影響を与えた最古の中国寺院などを巡り、長崎に異国文化の花を開かせた建物と人々をご紹介していきます。
-
長崎・軍艦島、廃墟となった炭坑跡や日本最古の高層アパート群を目にする上陸ツアーへ..
長崎県
世界遺産
廃墟となった高層アパートのコンクリートの瓦礫、赤茶けた鉄筋。ここは時間が止まってしまった無人の島。このモノトーンの異空間はまるで古代遺跡かのように静かに佇んでいます。ここ、軍艦島(端島)は明治時代から昭和にかけて、海底炭鉱によって栄えた島です。
-
日本の石橋文化の発祥地へ。眼鏡橋をはじめとした石橋群を巡りアーチ式石橋に憑かれた男た..
長崎県
名建築
歴史秘話
長崎を代表する名勝として知られる「眼鏡橋(めがね橋)」。江戸時代の前半に架けられ、日本最古のアーチ式石橋となっているこの橋は、当時の長崎の街の繁栄を物語る存在。今回は日本の石橋文化の発祥である、この中島川に架かる石橋群を巡りながら、アーチ式石橋に憑かれた二人の男の話を伝える旅へとご案内します。
-
長崎・グラバー園、洋と和の建築が調和する文化財を巡り、異国情緒の時代に浸る旅..
長崎県
名建築
歴史散歩
鎖国下の江戸時代にあっても、出島を通して外国との交易を行っていた長崎。この街には1859年の本格的な開港と同時に日本へやってきて、日本の近代化を牽引した多くの外国人たちも生活していました。今回は人気の観光スポットとなっているグラバー園を中心に、東山手・南山手の旧外国人居留地を散策する長崎旅をご紹介していきます。
-
三菱重工長崎造船所資料館、世界遺産にもなった日本重工業発祥の地を巡る旅..
長崎県
世界遺産
1985年に三菱重工、長崎造船所の中に開設された造船所資料館は、日本の近代化、そして造船業の発展の歴史を知る上で貴重な資料館となっています。今回は明治日本の産業革命遺産の1つとなったこの地を巡る旅をご紹介していきます。
-
長崎・島原名物、寒ざらし【みんなで楽しむご当地グルメ】..
長崎県
グルメ
スイーツ
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第18回は長崎県、島原のご当地グルメ「寒ざらし」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
足を伸ばす価値あり!全国のご当地歴史メシを堪能するグルメ旅8選..
全国
グルメ
歴史メシ
全国各地の歴史スポットを巡る旅の中で、大きな楽しみの1つになるのがご当地グルメ。中でも長年に渡って暖簾が守られている「歴史メシ」をゆっくりと堪能するのは、普段忙しい大人にとっては最高の贅沢時間なのかもしれません。そこで今回は歴史上の人物や地域の伝統文化にゆかりのある、一度は堪能してみたいご当地グルメ、歴史メシのお店とメニューをピックアップしてご紹介していきます。