航海の神を祀る大阪の住吉大社、総本社で三つ星信仰生成のストーリーに触れる旅
大阪の「住吉大社」は全国にある住吉神社の総本社。祭神の住吉大神は航海の神、底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱で、住吉三神とも呼ばれます。「筒」とは星のことを指し、住吉三神は三つ星の神格化ともされています。今回はこの「三つ星信仰」の不思議な秘密に触れる旅へとご案内します。
※写真は大阪市住吉区にある住吉大社
住吉大社は、神功皇后の三韓征伐を成功に導いた住吉大神を祀る大社
大阪市住吉区に鎮座する摂津国の一宮、住吉大社(すみよしたいしゃ)は、全国に2,300余社あるとされる住吉神社の総本社であり、航海の神と言われる住吉大神を祀ります。住吉大神は底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱の神で住吉三神とも呼ばれ、神話の中では伊弉諾(いざなぎ)尊が禊をした時に生まれた神とされます。
※写真は住吉大社の社殿
日本書紀によれば、住吉大神は神功皇后の三韓征伐において皇后に託宣を下し、三韓征伐を成功に導きます。そして神功皇后は大和へと戻る際、忍熊皇子らの反乱に遭って船も進まなくなったため占うと、住吉大神を祀るように託宣を受けたと言います。そこで神功皇后はこの地に住吉大神を祀ったとされています。
住吉大社には4棟の本宮があり、奥から第一、第二、第三本宮が縦に並び、それぞれ底筒男命、中筒男命、表筒男命が祀られ、横の第四本宮には神功皇后が祀られています。この「住吉造」と称される4棟の本殿は、1810年(文化7年)に造られたものであり、国宝にも指定されています。境内には多くの摂末社が鎮座し、反橋(そりはし)、石舞台、角鳥居などの文化財や旧跡が散在しています。
※写真は住吉大社の第一本宮
筒とは星。そして航海にまつわる「三台星」の神格化
航海神、住吉大神とは底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神です。そして「筒」とは星のことであり、三つ星の神格化ともされます。ちなみに三つ星と言えばオリオン座の三つ星を思い起こしますが、航海にまつわる三つ星とは、北極星を示す上台、中台、下台の「三台星」のこと。北斗七星の外側にある三つ星であり「三筒」とも呼ばれます。
また、中国の上海の南、浙江省には天台山があります。この天台山は大陸の神仙思想の大元であり、古来から神仙の道士が多く住み、三台星の思想はここで生まれたとされます。三つの峰を持つ天台山は天帝の星、紫微星(北極星)を支える三台星の真下にあるとされ、三つ星を宗紋とする後の天台宗もこの山で生まれています。
これらの背景から江南の海人にとって三台星は大切な星。夜、渡海する船は北極星を目印にし、三台星がそれを示します。そして天帝の星を示す三台星は航海神ともなります。野蛮とされ、北方の漢人に追われた江南の海民たちは、東シナ海から黒潮に乗って北上し、列島へと渡ったのでしょうか。
※写真は反橋(太鼓橋)。慶長年間に淀殿が寄進したもの
住吉大社の元宮ともされる、福岡の住吉本社の存在
一方で福岡市博多区住吉に鎮座する筑前国の一宮、住吉神社は古記に「住吉本社」と記され、ここは住吉大社の元宮とも言われます。かつての博多、那ノ津(冷泉津)の海辺に鎮座し、社地は弥生時代中後期の遺跡ともされます。ここからは銅矛や銅戈が出土し、墳墓以外に埋納された最古の例とされ、この社の祭祀は弥生期にまで遡るとも言われます。
縁起によると、黄泉から戻った伊弉諾尊が禊祓を行った「筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原」がこの社地であり、住吉三神が生まれた地ともされます。太古、神殿は那の津の海辺に鎮座し、社頭の「潮入りの池」をその痕跡としています。
※写真は福岡にある住吉神社
※写真は住吉神社の絵馬に描かれた鎌倉期のものとされる博多古図。中央の入り江が那の津(冷泉津)、中央、湾奥の那珂川の河口付近、木立ちが描かれた岬が社地
海人の神・住吉大神の祭祀に秘められた、大和王権成立のストーリー
古く、福岡の住吉神社の社家・佐伯(さえき)氏は大伴氏族とされ、隼人と共に宮門守護として朝廷に仕えています。この名の由来は外敵を「遮(さへ)ぎる」の意とされ、天帝の星である紫微星(北極星)を守護する三台星は、海人氏族の武威の象徴ともされます。
さらに遡れば、大伴氏族は邇邇藝(ににぎ)命の降臨を先導したとされる天忍日命の後裔です。神武東征の神話では、大伴祖人、道臣命がやはり、久米部を率いて天皇軍の先鋒を務めています。後の時代には摂津や河内あたりを本拠とし、大伴金村の「住吉の宅」の存在が知られています。また、大阪の住吉の地には大和王権の港、住吉津が所在したとされ、住吉大社の社家が津守氏である事から、住吉津の「津守」であったと言われます。
住吉大神の祭祀を辿れば、九州にあった南方海人に由来する氏族たちが、政権の中央に進出した痕跡や神話との繋がりが見え、天孫降臨や神武東征などの神話を実証するとも思わせます。そしてそこには、大和王権成立に関するストーリーが隠されているようにも思われます。
今回ご紹介した大阪・住吉旅のスポット
名称:住吉大社
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス:阪堺電軌阪堺線「住吉鳥居前」徒歩すぐ。南海本線「住吉大社」から徒歩約3分
駐車場:境内に駐車場あり
参考リンク:住吉大社の公式サイト
名称:住吉神社(住吉本社)
住所:福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
アクセス:JR「博多駅」徒歩約10分
駐車場:境内に駐車場あり
参考リンク:住吉神社の公式サイト