京都五山・相国寺、仏教会に強い影響力を持つ寺格高い寺院を巡る歴史旅
記事公開日:2015/09/10
京都・相国寺。京都五山の第二位に列せられ、金閣寺や銀閣寺をも山外塔頭寺院として扱う大本山寺院。今回は観光スポットという意味では少しマニアックながら、実は京都の中で強い影響力を持っている相国寺を巡る歴史旅をご紹介していきます。

穴場的なスポットでありながら、非常に高い寺格を持つ寺院
京都市上京区今出川にある「相国寺」。観光スポットとしてはあまり馴染みがないかもしれませんが、京都五山の第二位に列せられていて、臨済宗相国寺派の大本山でもある由緒正しきお寺です。寺の創建は室町時代にまで遡り、3代将軍であった足利義満が、開山(初代の住職)に夢窓疎石を迎えて開いたと言われています。
このお寺は今でこそ京都五山の第二位となっていますが、創建時の足利義満の時代には、京都五山の第一位として扱われていた頃もあり、現在でもあの有名な「金閣寺」や「銀閣寺」は、相国寺の山外塔頭寺院(いわば傘下の寺院)という扱いで、京都ではかなり高い寺格と力を持った寺院になっています。
ちなみに、これらの寺を束ねている住職・有馬頼底さんは、長年にわたって京都仏教会の理事長を務め、一部では「平成の怪僧」という異名をとるほどの人物としても知られています。1980年代に京都市と寺院の間で政争となった「古都税問題」や、現在の京都駅ビル建設時の「景観問題」などでも、京都仏教会を主導して真っ向から対立した人物としても有名です。

京都御所のすぐ北、同志社大学の裏にある相国寺
京都御所のすぐ北側に同志社大学があり、その同志社大学のすぐ裏側に位置している「相国寺」。現在、寺の境内の一部は地元住民の生活道路にもなっていて、地元の人々が近くの今出川駅へ向かう姿も多く見受けられます。地元の人々にとってこの道は、通勤や帰宅で毎日通る、なくてはならない道なのです。

相国寺の中には「瑞春院」という塔頭があり、庭園にある「水琴窟」の存在が比較的有名です。水滴が落ちた際に共鳴するような仕掛けになっていて、なんとも不思議な癒やしの音を奏でてくれます。
参考リンク:瑞春院の水琴窟の音(Youtube)

こちらは相国寺の「経蔵」。経蔵とは仏教の経典などを保管する場所(蔵)だそうです。こちらの経蔵は建物としてはそんなに大きくはないものの、外観は堂々としたものです。

そしてこちらが、相国寺の中でも一際存在感のあった鐘楼「洪音楼」です。現在の鐘楼は火災を経て江戸時代に再建されたもののようで、この鐘楼は京都府指定の有形文化財になっているとのこと。昔、私もこの前をよく通っていた頃は、夕方になるとお坊さんのお勤めの声とともに、鐘の音が「ゴ~ン」と響く音を聞いていました。
鐘楼のすぐ隣には「宗旦稲荷」

鐘楼のすぐ隣には「宗旦稲荷」というお社が。気になって後に相国寺のホームページを調べてみたところ、江戸時代、相国寺に住んでいたという白狐が茶人「千宗旦」に化け、人々に様々な迷惑をかける事があったものの、その狐も最後は命を落としてしまい、その死を悼んで供養のために建てられた。そんな風に書いてありました。

こちらが相国寺の「大通院」。ここは相国寺のお坊さんの修行道場だそうで、一般の方は入る事ができません。昔この前を歩いていた頃は、お坊さんがお経を唱えている声がよく聞こえていました。

そしてこちらが相国寺内にある「承天閣美術館」。入館料は必要になりますが、相国寺、金閣寺、銀閣寺に関わる寺宝が展示されている美術館で、中には国宝が5点、重要文化財が143点もあるそうです。ここでは常設の展示以外にも、時期によって京都の寺や歴史に関係する展示が行われています。

寺格を現すような、威風堂々とした姿の法堂
そしてこちらが相国寺の中心に位置する「法堂」です。威風堂々とした姿のこの法堂は、法堂建築としては国内最古のものだそうで、現在の建物は豊臣秀頼の寄進によるものだそう。この相国寺の法堂や鐘楼の辺りは昔、松平健さん主演の時代劇「暴れん坊将軍」などでもよく登場していたスポットだと思います。
今回は京都観光の寺院としては少しマニアックな相国寺をご紹介しましたが、京都の仏教界の中では非常に有名なお寺です。京都の仏教界で強い影響力を持つということは、全国の仏教界の中でも強い影響力を持っているということにもなると思います。京都のメジャーな観光スポット巡りが一段落した方は、こういったスポットを訪れてみるのも面白いかもしれませんよ。
名称:相国寺
住所:京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上る相国寺門前町701
拝観時間:10:00~16:00
参考情報:相国寺の公式サイト
レキタビ編集部
歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。
京都の人気宿ランキング
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00047.html京都五山・相国寺、仏教会に強い影響力を持つ寺格高い寺院を巡る歴史旅
関連するお薦め記事
-
完璧な美の象徴・金閣寺、観光の定番スポットを三島由紀夫作品の目線で体感する旅..
京都府
寺院
世界遺産
京都の定番観光地の1つ、「金閣寺」は日本美を代表する寺院建築として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そして作家・三島由紀夫は実際の放火事件をモデルに小説「金閣寺」を書き、作品の中で金閣寺を「地上最高の美」として捉え、その完璧な美しさという観念に追いつめられる人間像を描きました。今回はそんな三島由紀夫の作品の目線で金閣寺に対峙してみる旅へとご案内します。
-
下鴨神社・さるや、鴨の氷室の氷【みんなで楽しむご当地グルメ】..
京都府
グルメ
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第44回は下鴨神社を訪れる際に食べたいご当地グルメ、「さるや、鴨の氷室の氷」をご紹介。旅の合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
こんなユニークな神社も!珍しいご利益のある神社、神様に出会う京都旅7選..
京都府
神社
聖地巡り
全国各地には珍しい神様がたくさん祀られていて、そのご利益もとってもユニーク。今回は京都旅行の際にぜひ訪れてみたい、ユニークな神様、珍しいご利益のある神社をまとめてご紹介していきます。
-
芸能神社、車折神社の境内で本社を凌ぐほどの人気を集める芸能スポットを巡る旅..
京都府
神社
嵐電の駅名にもなっている「車折神社」。そして車折神社の境内社でありながら、芸能・芸事の神様として数々の有名人も足を運んでいる「芸能神社」。今回は嵯峨にある古社を巡る歴史旅をご紹介していきます。
-
京都・麸屋町通四条上る、権太呂のけいらんうどん【みんなで楽しむご当地グルメ】..
京都府
グルメ
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第34回は京都、麸屋町通四条上る、権太呂本店の「けいらんうどん」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
京都・菊乃井、料理に季節を映し出す、名料亭が生み出す京懐石を味わう京都旅..
京都府
グルメ
名料亭
東山の「菊乃井」。京都を代表する料亭の1つであり、日本はもちろん、海外からも訪れる人たちが後を絶たない名料亭。今回は料理に季節を映し出す、ある日の菊乃井のひと時をご紹介する旅です。
-
京都・河原町今出川、コーヒーハウスマキのモーニング【みんなで楽しむご当地グルメ】..
京都府
グルメ
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第10回は京都・河原町今出川、コーヒーハウスマキの「名物モーニング」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
京都の紅葉、約40の名所を総まとめ!エリア別、秋の京都の美しさに触れる紅葉旅..
京都府
紅葉巡り
秋の深まりとともに鮮やかな紅葉に彩られていく京都。1,000年を超える歴史と文化が織りなすこの街の紅葉は国内最高の秋景色です。今回は京都の紅葉の名所約40箇所を総まとめし、エリア別の見所はもちろん、訪れるべきスポットの数々を余すことなくご紹介する保存版です。
-
最強の陰陽師・安倍晴明と陰陽道ゆかりの地を巡る京都ミステリーツアー..
京都府
街歩き
歴史散歩
病気や天災の全ては悪霊が支配していると信じられていた平安時代。そして占術や呪術などで都の平和を保ったという陰陽師。その中でも最強と言われた人物が安倍晴明です。内裏の鬼門に住み、陰陽道で星の動きを読みながら、式神と呼ばれる鬼を駆使して京を守ったとも言われます。謎に包まれた晴明の生涯は、平成に入ると夢枕獏の小説をはじめ、映画や漫画でもヒットが相次ぎ、現代人をも魅了し続けています。そんな晴明と陰陽道にまつわる京都のスポットを巡る旅をご紹介。
-
京都で泊まりたい!風情ある老舗旅館・文化財のある旅館..
京都府
老舗旅館
歴史スポット巡りを楽しむなら、泊まる旅館・お宿にもこだわってみたい。ここでは京都の歴史旅で一度は泊まってみたい、風情ある老舗旅館や文化財のある旅館をまとめてご紹介。今後も旅館のリストは随時追加していきますよ。
-
京都・本満寺、七難八苦と戦った山中鹿介の墓を巡る歴史旅..
京都府
名武将
寺院
京都市上京区にある本満寺。観光客の方もあまり訪れないこの寺には、ある有名な戦国武将の墓所がありました。今回は「山陰の麒麟児」という異名でも知られた武将、山中鹿介(幸盛)の墓所を巡る旅をご紹介したいと思います。
-
京都・阿弥陀寺、本能寺とともに消えた織田信長の墓所を巡る歴史旅..
京都
寺院
名武将
戦国時代の日本を揺るがしたであろう大事件「本能寺の変」。果たして織田信長公はどこへ消えてしまったのか?その答えがこちらのお寺にはありました。今回は京都・阿弥陀寺の織田信長公の墓所について、ご紹介していきたいと思います。