トップ > 四国地方 > 愛媛県 > 日本最後の本格城郭建築とされる松山城、日本三大平山城の見所を知り松山城下の魅力に浸る旅

日本最後の本格城郭建築とされる松山城、日本三大平山城の見所を知り松山城下の魅力に浸る旅

記事公開日:2017/06/09

日本最後の本格城郭建築とも言われる「松山城」。この城は現存12天守の1つに数えられ、21棟の建造物が国の重要文化財に指定されるなど、見所が多い城となっています。今回は四国随一の名城とも呼ばれる松山城に登城し、日本三大平山城の見所を知り、松山城下の魅力に浸る旅へとご案内します。

大天守から望む松山城下の街並み

※写真は大天守から望む松山城下の街並み

 

松山城の天守群

※写真は天守群。大天守と小天守、南隅櫓、北隅櫓を渡櫓(廊下)で繋いだ連立式天守です

 

大天守など21棟の重要文化財や二之丸史跡庭園など見所は多彩

 

「松山城」は愛媛県松山市の中心部に位置し、標高132mの城山(勝山)山頂を本丸としている平山城です。この城は別名「金亀城(きんきじょう)」とも呼ばれ、山の麓に二の丸(二之丸史跡庭園)、三の丸(堀之内)が配されています。また、松山城は大天守を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に指定され、二の丸と三の丸を含む城址は、国の史跡となっていて、城山公園として整備されています。

 

さらにこの城は「日本三大平山城」にも数えられ、大天守は現存12天守の1つともされています。度重なる火災で焼失した連立式天守群の5棟や、城内22棟の建造物が昭和43年(1968年)に木造で復元され、2009年の「ミシュラン観光版日本編」では、二つ星の観光地に選定されました。

 

松山城の大天守

※写真は松山城の大天守。大天守は安政元年(1854年)に落成した3代目のもので、3重3階の層塔型天守。高さは20m、各階には武者走りが設けられています。1、2階部分は黒塗下見張り、3階部分は白漆喰塗りになっていて、外廻縁、高欄が廻ります。屋根には千鳥破風や軒唐破風が配され、日本最後の桃山様式の天守建築とされています。

 

落雷や火災に見舞われ続けた松山城の風雲の歴史

 

松山城の歴史を紐解いていくと、慶長7年(1602年)、伊予国正木城(松前)の城主であり、10万石の大名でもあった加藤嘉明へと辿り着きます。加藤嘉明は関ヶ原の戦いの戦功で20万石へと加増され、北方の勝山で新たな城作りに着手します。嘉明はこの城地を「松山」と名付けて築城を急ぎますが、城が完成する前に会津へと移封になってしまいます。

 

その後の寛永4年(1627年)、蒲生氏郷の孫である蒲生忠知が24万石で松山藩主となりますが、この忠知も寛永11年(1634年)に参勤交代の途中で死去し、蒲生氏は無嗣断絶となってしまいます。そして翌、寛永12年(1635年)に松平定行が15万石で松山城へと入る事になります。

 

記録によれば天明4年(1784年)、松山城は大天守以下、本壇の建造物が落雷によって焼失。そして安政元年(1854年)、第12代の藩主であった松平勝善が城を再建しています。また、明治維新後の失火では二の丸と三の丸が焼失、そして明治6年(1873年)の廃城令では麓の城門や櫓などが解体され、本丸一帯は公園となりました。

 

さらに昭和8年(1933年)の火災では大天守を除く本壇の建造物が焼失、その後も空襲や火災に見舞われ続け、多くの建造物を失いました。しかし、戦後の昭和43年(1968年)に本壇の小天守以下5棟をはじめ、城内22棟の建造物が木造で復元され、現在の松山城の姿へと戻されました。

 

復元された松山城の太鼓櫓

※写真は復元された松山城の太鼓櫓

 

乾門と乾門東続櫓

※写真は乾門と乾門東続櫓

 

山上の本丸から麓の二之丸史跡庭園へ。日本三大平山城「松山城」の歩き方

 

松山城へアクセスする際は、市内電車の「大街道」電停から、ロープウェイ街を通って徒歩5分の「松山城ロープウェイ東雲口駅」へと向かいます。そしてロープウェイで3分、またはリフトで6分の山上、長者ヶ平へ。この長者ヶ平から本壇の天守入口までは徒歩で10分ほどとなっています。

 

筒井門、隠門から太鼓門を抜けて山上の本丸広場へ。この本丸広場からは松山市街を一望する事ができます。また、広場の奥、本壇と呼ばれる天守曲輪の上には大天守と小天守、隅櫓などの連立天守群が聳えていますが、この天守群が日本最後の本格城郭建築とされ、最上階の眺望は360度、松山平野や瀬戸内海までも見渡せてしまいます。さらに城内21棟の建造物が国の重要文化財であるなど、名城としての見所は多彩です。

 

本丸の大手門跡から黒門口登城道を下れば、「二の丸(二之丸史跡庭園)」へと辿り着きます。ここは藩の中枢、表御殿と藩主家族の住居、奥御殿があった場所で、現在は表御殿跡が「柑橘、草花園」、奥御殿跡が「流水園」とされ、水流や芝生などで当時の間取りを示しています。ここでは規模の大きさで知られる「大井戸」の遺構なども必見です。

 

加えて近年、二之丸史跡庭園は恋のパワースポット、ロマンティックなプロポーズの地として、「恋人の聖地」にも選定されています。結婚式の前撮りの場所としても、情緒溢れる庭園は人気を集めています。

 

そして松山の地は、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」ゆかりの地でもあります。ロープウェイ東雲口駅の近くには「秋山兄弟生誕地」があり、生家や銅像を目にする事もできます。さらに松山で温泉と言えば「道後温泉」。道後温泉で有名な「道後温泉本館」も、市内電車に乗れば10数分ほどです。伊予鉄道からは松山城と道後温泉本館などの入場券、そして市内の電車やバスが一日乗り放題になる「松山城下めぐりきっぷ」も発売され、利用する観光客も多くなっています。

 

今回ご紹介した愛媛県松山市の旅行スポット

 

名称:松山城
住所:愛媛県松山市丸之内
アクセス:JR予讃線「松山駅」から市内電車(道後温泉行き)10分で「大街道」、徒歩5分で松山城ロープウェイ東雲口駅へ
駐車場:専用駐車場あり(有料)
ロープウェイ・リフト運賃:往復大人510円、小人260円
天守観覧料:大人510円、小人(小学生)150円
二之丸史跡庭園観覧料:大人 200円、小人(小学生)100円
参考リンク:松山城総合事務所

 

あらき 獏(ばく)あらき 獏(ばく)

情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。

 

松山の人気宿ランキングをチェック

関連するお薦め記事
  • 愛媛県
    温泉
    街歩き
    日本三古湯の1つに数えられる名湯、愛媛の「道後温泉」。今回は長い歴史の中で、数多くの人々の疲れを癒やし、守り継がれてきたこの温泉地の魅力と見所をご紹介。湯かごを片手に散策したくなる愛媛旅です。
  • 愛媛県
    グルメ
    うどん
    みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第7回は愛媛県松山市のご当地グルメ「鍋焼きうどん」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
  • 全国
    名城
    何度も主君を変えたことで有名な一方、「築城の名人」としても知られ、その技術力を武器に激動の世を生き抜いた人物が戦国武将の「藤堂高虎」。今回は藤堂高虎が手掛けた幾多の城の中から、「日本の名城100選」にも選ばれている5つの城をまとめてご紹介していきます。
  • 全国
    グルメ
    歴史メシ
    全国各地の歴史スポットを巡る旅の中で、大きな楽しみの1つになるのがご当地グルメ。中でも長年に渡って暖簾が守られている「歴史メシ」をゆっくりと堪能するのは、普段忙しい大人にとっては最高の贅沢時間なのかもしれません。そこで今回は歴史上の人物や地域の伝統文化にゆかりのある、一度は堪能してみたいご当地グルメ、歴史メシのお店とメニューをピックアップしてご紹介していきます。
  • 全国
    名僧
    聖地巡り
    現在も数多くの旅人が訪れる高野山。そしてこの地で真言宗を開いた歴史上の人物と言えば空海(弘法大師)。かつて唐の国から戻った空海(弘法大師)は、全国各地を行脚したと言われ、その伝説、足跡は様々な場所に今も残ります。そこで今回は空海(弘法大師)の伝説が残る全国各地のスポットをテーマにWebアンケートを実施。皆さんから寄せられた情報をもとに、空海ゆかりのスポットをご紹介していきます。
  • 全国
    伝承地
    秘境巡り
    日本の歴史史上、最も有名な戦いの1つが「壇ノ浦の戦い」。この戦いを経て武家社会への道を切り開いていった源氏と、滅亡の道を辿ってしまった平氏。そしてこの後日本各地には、「平家の落人伝説」と呼ばれる伝説が語られるようになりました。そこで今回は、日本各地に残る平家の落人伝説をテーマにWebアンケートを実施。皆さんから寄せられた落人伝説をまとめてピックアップしていきます。落人伝説が残る有名なスポットから、知られざるスポットまで、様々な逸話を知る事ができますよ。

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す