トップ > 北海道・東北地方 > 山形県 > 山形の名刹・山寺へ。岩峰が聳える山壁に建つ名勝で、圧倒されるほどの絶景に触れる旅

山形の名刹・山寺へ。岩峰が聳える山壁に建つ名勝で、圧倒されるほどの絶景に触れる旅

記事公開日:2017/05/29

平安時代に創建され、東北を代表する名刹となっている山形市外の「立石寺(山寺)」。ここは岩峰が聳える山壁に張り付くように大小の堂宇群が造営され、国の史跡、名勝ともなっているスポットです。今回は山形の四季折々の自然の中で山内の堂宇群を巡り、圧倒されるほどの絶景に魅了され、趣深い山寺のロマンに浸る旅へとご案内します。

山壁に展開する立石寺(山寺)の堂宇群

※写真は山壁に展開する堂宇群

 

山壁に張付く堂宇群、天下の名勝とされる「山寺」の景観

 

山形市外の宝珠山に建つ立石寺(りっしゃくじ)は通称、「山寺(やまでら)」と呼ばれ、平安時代に円仁が開山したとされる名刹です。山麓に根本中堂や本坊、1,000余段の石段を上った山上の支院群と奥の院、山腹の岩壁に張付く開山堂、納経堂、五大堂など30余りの堂宇群が山内に展開し、国の史跡にも指定されています。そして、岩峰、岩壁、洞窟など奇観に富む山内で、大小の堂宇群が織り成している趣深い景観は、古くから天下の名勝とされ、多くの参拝客が訪れてきました。

 

山水画のような風情をみせる岩上の納経堂

※写真は山水画のような風情をみせる岩上の納経堂

 

平安時代に延暦寺の別院として創建された「山寺」の歴史

 

山寺(宝珠山立石寺)は平安時代の貞観2年(860年)、3世天台座主の「慈覚大師、円仁(えんにん)」によって、比叡山延暦寺の別院として創建されました。鎌倉時代には幕府の保護を受け、関東御祈祷所とされて大いに栄えますが、後に兵火で数度に亘って焼失、江戸時代に再建されています。また、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が「奥の細道」の紀行の際に訪れ、「閑(しずけ)さや 岩にしみ入る 蝉(せみ)の声」という名句を残しています。

 

岩上の開山堂と納経堂

※写真は岩上の開山堂と納経堂

 

立石寺(山寺)の根本中堂

※写真は立石寺(山寺)の根本中堂。開山の際に比叡山より分けられた「不滅の法灯」が灯り、織田信長による比叡山焼き討ちによって延暦寺の法灯が消えた際、ここから延暦寺へ分灯したと言われています

 

1,000余段の石段を上り、堂宇群や旧蹟を巡って絶景を体感する

 

JR山寺駅を出ると、正面の山壁に張付く「五大堂」と「開山堂」「釈迦堂」などの景色が望めます。そして山寺の前面を流れる立谷川を渡れば、山麓に「根本中堂」や「本坊」、「日枝神社」などが佇んでいます。「根本中堂(本堂)」(国重要文化財)は室町時代の再建と伝えられる山内の中心的建物で、木造薬師如来坐像(国重要文化財)が本尊とされ、病魔や苦悩を取り除く仏として信仰を集めています。

 

参道の石段

※写真は参道の石段

 

鎌倉時代の建立とされる「山門」をくぐり、参道の石段へ。鬱蒼とした木立の中にある石段は、一段一段を踏みしめるごとに1つずつ煩悩が消えるとも言われます。また、参道の途中には「姥堂」「笠岩」「芭蕉のせみ塚」などの旧蹟、そして岩卒塔婆が刻まれた「弥陀洞」などの仏蹟が散在しています。それから急斜面の上に仁王門が現れますが、この「仁王門」は嘉永元年(1848年)の再建とされ、運慶の弟子が作ったとされる仁王像が残ります。

 

また、仁王門の上方には性相院、金乗院、中性院、華蔵院があります。ここはかつての「十二支院」の名残で、多くの僧が修行に励んでいたところ。そして参道の最奥には「奥の院」と「大仏殿」が佇んでいます。奥の院は正式には「如法堂」と呼ばれ、慈覚大師が中国で持ち歩いたとされる釈迦如来と多宝如来を本尊としています。

 

そして参道左手の岩壁には「開山堂」「納経堂」「五大堂」が建っています。百丈岩の上に立つ「開山堂」は慈覚大師の御堂であり、崖下には「大師の入定窟」があります。加えて岩上にある小堂は写経を納める「納経堂」であり、山内で最も古い建物です(県重要文化財)。岩壁に懸けられた「五大堂」の舞台からは麓の町並を一望します。

 

ちなみに奥の院までの標高差は150m、そして山襞を縫う石段は1,000余段となっていて、上って下るだけでも1時間以上はかかります。途中の山道の石段は足元も悪く、厳しいものではありますが、山上に広がる聖域で岩壁上の堂宇群の美しさや舞台から望む絶景に触れれば、途中の道のりの苦労もきっと無上の喜びへと変わっているはずです。

 

五大堂から望む麓の景観

※写真は五大堂から望む麓の景観

 

今回ご紹介した山形県山形市の旅行スポット

 

名称:宝珠山 立石寺(山寺)
住所:山形県山形市大字山寺
参拝時間:8:00~17:00
入山料:大人高生 300円、中学生 200円、小人100円
アクセス:JR仙山線「山寺駅」より徒歩約7分
駐車場:駐車場あり(有料)
参考リンク:宝珠山 立石寺公式サイト

 

あらき 獏(ばく)あらき 獏(ばく)

情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。

 

山形市の宿泊施設情報をチェック

関連するお薦め記事
  • 福島県
    原風景
    南会津の山あい、福島県南会津郡に佇む「大内宿」。ここはかつて江戸へ向かう旅人や、参勤交代の行列で賑わった会津西街道の宿場町です。旧街道の両脇には現在も茅葺きの民家が多く建ち並び、訪れる観光客で賑わうスポットとなっています。今回は江戸時代の風情をそのままに残す、大内宿の宿場町を訪れる旅へとご案内します。
  • 福島県
    名城
    城下町
    「鶴ヶ城」とも呼ばれる会津若松城は、伊達政宗や上杉景勝など、名だたる武将たちもかつて居城とした城。文禄の頃には築城の名人、蒲生氏郷が近世城郭として層塔型の天守などを整備しています。また、幕末の戊辰戦争の際には薩長軍との間で激しい攻防戦が繰り広げられ、白虎隊の悲話なども今の時代に伝えられています。今回は改めて歴史と風格を兼ね備えた会津若松城を訪ね、美しい白亜の城に秘められた歴史に思いをはせる旅へとご案内します。
  • 岩手県
    寺院
    世界遺産
    平安時代、奥州藤原氏が極楽浄土を願って岩手県平泉町に建立した中尊寺。藤原氏は金を産出するこの地で栄華を極め、その評判は日本が黄金の国ジパングとして世界に知られるきっかけになったとも言います。しかし鎌倉時代に入り、源頼朝との奥州合戦に敗れた藤原氏は100年間の繁栄に幕を下ろす事となりました。今回は岩手県西磐井郡平泉町を訪ね、「兵どもが夢の跡」と詠まれた中尊寺の歴史を紐解いていきます。
  • 山形県
    老舗旅館
    歴史旅に欠かせないのが贅沢なひと時が味わえる名旅館と美味しい料理。ここでは山形の歴史旅で一度は泊まってみたい、風情ある老舗旅館や文化財のある旅館をまとめてご紹介。今後も旅館のリストは随時追加していきますよ。
  • 名武将
    聖地巡り
    武田信玄との川中島合戦や織田軍との手取川合戦など、戦国時代を代表する名将、軍勢と戦いを繰り広げつつも、負けを知らなかった上杉謙信。官位などの権力を求めず、私利私欲なき戦を行なった義の武将とも言われ、歴史のエピソードから伝わるその姿勢、戦いぶりに共感を覚える現代人も多い事と思います。そこで今回は上杉謙信ゆかりの地をテーマにWebアンケートを実施。ここでは皆さんから寄せられた情報をもとに、上杉謙信にまつわるスポットをご紹介していきます。

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す