奥出雲、ふなつの出雲そば【みんなで楽しむご当地グルメ】
記事公開日:2015/12/02
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第42回は島根県松江市、「ふなつの出雲そば」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!


R0010382 / dishhh
ふなつの出雲そば、薦めてくれた旅人さんの声
こちらが島根県松江市の奥出雲そば「ふなつ」の「釜あげそば」です。釜あげそばは島根県独特の食べ方だそうで、店内で手打ちしているそば麺は、一般的なそばとは全く違っていて、短くて黒さが目立ち、表面もザラザラとしています。コシのある麺なので噛むとそばの風味が口の中に広がってきます。こちらのそばは喉ごしを楽しむというよりは、そば自体の味わいを楽しむといった感じだと思います。
ふなつというお店はガイドブックにも登場する有名店ですが、普通の出雲そばのお店とは一線を画します。釜あげそばはゆで汁ごと器に盛られていて、別で付いてくる濃くて甘い出汁をかけてから頂きます。とろみのある汁は体を芯から温め、しかも栄養が溶け出したもの。出汁の分量も自分で調整ができるので、自分好みの味わいで頂くことができます。
このご当地グルメの歴史メモ
長野県の戸隠そば、岩手県のわんこそばに加え、日本三大そばの1つに数えられているのが「出雲そば」。そば殻が付いたままのそばの実をそのまま使用するため、他の一般的なそばよりも、見た目、香り、味わいともに野趣溢れる感覚の麺となっています。近年は喉越しの良い、つるつるとした麺のそばも多くなっていますが、出雲そばは昔ながらの粗挽きなそばの特徴をよく残していて、出雲観光を代表するご当地麺となっています。
今回ご紹介した「ふなつ」は、江戸時代から続くという昔ながらの出雲そばの味わいが楽しめる名店として有名で、地元産のそば粉にこだわって作った「割子そば」と「釜あげそば」の2つが代表的な人気メニューとなっています。
レキタビ編集部
歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00158.html奥出雲、ふなつの出雲そば【みんなで楽しむご当地グルメ】
関連するお薦め記事
-
出雲そばの老舗・羽根屋(はねや)の三色割子定食【みんなで楽しむご当地グルメ】..
島根県
グルメ
ご当地グルメの逸品をご紹介するシリーズ、第54回は島根県出雲市の「羽根屋の三色割子定食」をご紹介。江戸時代末期に創業し、大正天皇にもそばを献上したという老舗の名店を巡る出雲旅です。
-
出雲・立久恵峡温泉の宿 御所覧場【泊まったみんなのお薦め宿】..
島根県
旅館
みんなが宿泊体験した、全国各地の素敵な旅館やホテルをご紹介するプチ読み物。第4回は島根県出雲市、立久恵峡温泉の宿「御所覧場」の宿泊体験記をご紹介。慌ただしい日常をちょっとだけ休んで、贅沢なひと時を感じる旅に出かけませんか?
-
島根で泊まりたい!風情ある老舗旅館・文化財のある旅館..
島根県
老舗旅館
歴史旅に欠かせないのが贅沢なひと時が味わえる名旅館と美味しい料理。ここでは島根県への歴史旅で一度は泊まってみたい、風情ある老舗旅館や文化財のある旅館をまとめてご紹介。今後も旅館のリストは随時追加していきますよ。
-
神話から繋がる地・出雲大社と日御碕神社、国譲りで知られるパワースポットを巡る歴史旅..
島根県
神社
聖地巡り
人と人のご縁を結ぶ神が祀られる出雲大社。60年ぶりとなる遷宮が執り行われ、神話の話を裏付ける遺構も発見されたというこの地を巡る歴史旅をご紹介。今回は出雲大社を経て日本の夜を護るという日御碕神社も合わせてご紹介していきます。
-
昔話に出てくる場所はどこ?日本の昔話にゆかりのあるスポットを巡る旅10選..
全国
昔話
伝承地
日本には数々の昔話や民話、伝説があります。そして皆さんの中にも、まだ小さな子供だった頃、様々な日本の昔話を聞いて、観て育ったという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は日本の昔話をテーマに、ゆかりあるスポットに関するWebアンケートを実施。今も言い伝えられている、昔話ゆかりの歴史スポットについて、皆さんから寄せられた情報をご紹介していきたいと思います。