山口・萩の名物、夏みかん丸漬け【みんなで楽しむご当地グルメ】
記事公開日:2015/10/09
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第3回は山口県萩市のご当地グルメ「夏みかん丸漬け」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!


萩名物の夏みかん丸漬け、薦めてくれた旅人さんの声
山口県萩市のご当地グルメ「夏みかん丸漬け」です。ケンミンショーの番組で取り上げられて話題になり、一時入手困難に。夏みかんを丸々1個使用した贅沢なお菓子です。果肉を取り出し皮は砂糖漬けにして、中には羊羹が流し込まれています。さっぱりした甘さで中身は柔らかいのですが、なんといってもこの砂糖漬けされた皮の部分がじゃりじゃりしていて美味しいです!ちょっとほろ苦くて、子供からお年寄りまで世代を選ばず、お土産として買って帰ると喜ばれる萩の銘菓です。
このご当地グルメの歴史メモ
萩と言えば幕末の長州藩のお膝元。明治維新を支えていく多くの獅子たちが活躍し始めた時代、安政5年(1858年)に創業されたのが「夏みかん丸漬け」を生み出した光國本店。そしてこちらの夏みかん丸漬けは明治13年(1880年)に現在の味わいに到達し、販売されたものだと言います。明治維新を迎えた萩では、失業した武士たちの生活を救済するために、夏みかんの栽培を奨励したといい、その後萩は夏みかんの名産地として知られていくようになります。
参考リンク:光國本店
レキタビ編集部
歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00076.html山口・萩の名物、夏みかん丸漬け【みんなで楽しむご当地グルメ】
関連するお薦め記事
-
明治維新発祥の地・長府、決起した高杉晋作たちの心が残る毛利長府の町並みを歩く旅..
山口県
幕末
歴史散歩
山口県下関市の長府は、奇兵隊などを創設した尊王攘夷の志士、高杉晋作の回天義挙の地。その決起をきっかけに長州藩は尊攘となり、薩長同盟が締結されて明治維新へと続く次の時代の原動力になっていきます。現在の長府の町並みは城下町としての景観が整備され、土壁や屋敷門など旧毛利長府藩の武家屋敷群の佇まいが大切に残されています。
-
見た目のインパクトも大!山口市の名物、ばりそば【みんなで楽しむご当地グルメ】..
山口県
グルメ
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第31回は山口市の名物グルメ「ばりそば」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
花燃ゆの舞台・萩と下関へ、吉田松陰と文、久坂玄瑞ゆかりのスポット5選..
山口県
幕末
聖地巡り
吉田松陰の妹・文(ふみ)が、激動の幕末を波瀾万丈に力強く生きる様を描いたNHK大河ドラマ「花燃ゆ」。激動の時代を熱く駆け抜けた長州藩士たちの姿が、力強く描かれている作品でもあります。今回はそんな「花燃ゆ」にまつわる、吉田松陰と文(ふみ)、久坂玄瑞ゆかりのスポットをまとめてご紹介していきます。
-
【四季折々の美しさ】錦帯橋・職人技術が結集した名橋を訪れる歴史旅..
山口県
名建築
名橋
日本三名橋、日本三奇橋にも数えられ、日本の職人の橋梁技術が結集された橋「錦帯橋」。今回は江戸時代から現在に至るまで大切に守られ、岩国市民にも愛されるこの橋に注目し、四季折々の錦帯橋の美しさをご紹介していきたいと思います。