トップ > 九州・沖縄地方 > 鹿児島県 > 指宿の枚聞神社、南薩地域に残された伝承を知り、謎の海人集団の歴史ロマンに触れる旅

指宿の枚聞神社、南薩地域に残された伝承を知り、謎の海人集団の歴史ロマンに触れる旅

記事公開日:2017/03/29

薩摩半島の南端に聳える開聞岳をご神体とし、海幸山幸神話の竜宮とも伝承されているのが、鹿児島県指宿市にある「枚聞(ひらきき)神社」。今回はこの地に伝わる伝承の数々に触れ、天孫降臨の神話にもつながるかもしれない、謎の海人集団を知る歴史ロマンの旅へとご案内します。

枚聞神社の境内

※写真は枚聞神社。鳥居をくぐれば朱塗りの垣に囲まれた境内。慶長15年(1610年)に島津義弘が再興した朱塗りの社殿群が楠の緑に映えます。正面に見える本殿の後方には開聞岳が聳え、ご神体である開聞岳を遥拝する造りとなっています。

 

枚聞神社は海神、和多都美(わたつみ)神の謎を秘めたスポット

 

鹿児島県指宿市の「枚聞(ひらきき)神社」。ここは神代の創祀とされる古社であり、薩摩半島の南端に聳える開聞岳の北麓に鎮座し、大日霊貴命(天照大御神)を主祭神としています。古くから開聞岳をご神体とし、山頂には奥宮とされる御嶽神社も鎮座しています。

 

この枚聞神社はかつて、「和多都美神社」とも呼ばれました。和多都美(わたつみ、綿津見)神とは海の神、豊玉彦命のこと。伝承によればこの宮は、海幸山幸の神話において、山幸彦が訪れた海神の宮、竜宮であり、そばの「玉の井」には、山幸彦(彦火々出見尊)と海神の女(むすめ)、豊玉姫命の婚姻伝承が残されています。また、ご神体とされる開聞岳は、薩摩半島の南端に聳える標高924mの火山。その美しい円錐形の山容は、東シナ海航路の目印ともされました。

 

海上に突出し、薩摩富士とも呼ばれる開聞岳

※写真は開聞岳。山体は海上に突出し、薩摩富士とも呼ばれています。かつて枚聞神社は開聞岳の南麓にあり、平安時代の噴火によって北麓へ遷座したと言われます。

 

天孫降臨神話にまつわる伝承が色濃く残る地

 

開聞岳が聳える枚聞の西には「坊津」という場所があります。ここは奈良時代の有名な中国僧、鑑真(がんじん)が漂着した港とされ、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ ザビエルも最初はここに上陸しています。また、北側の「串木野」は古く、中国・秦の国から渡海した徐福が上陸した地ともされています。この薩摩の南西岸は東シナ海を北上する黒潮が洗う浜であり、東南アジアや大陸沿岸を発し、東シナ海で黒潮にのった船団がこの地に辿り着くのです。

 

天孫降臨の神話では、邇邇藝命(ににぎ)は日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に天降ります。そして、邇邇藝命は「此の地は韓国(からくに)に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国で、良き地である」と述べ、笠沙の岬で阿多都比売(あたつひめ、木花之佐久夜毘売)と出会い、宮居を営みます(古事記より)。

 

この中に出てくる「笠沙の岬」とは、旧笠沙町の野間半島の旧名であり、薩摩南西岸一帯には天孫降臨にまつわる伝承が色濃く残されています。例えば野間半島の東、加世田の万之瀬川畔、宮原は「笠沙の宮跡」とされ、対岸は阿多都比売(木花之佐久夜毘売)の本地、旧阿多郷。そばにある竹屋ヶ尾は木花之佐久夜毘売の火中出産の地と伝わっています。

 

開聞温泉から望む夕暮れの開聞岳

※写真は開聞温泉から望む夕暮れの開聞岳

 

南洋海人の痕跡を見せる、海幸山幸神話の舞台

 

古事記の神話では、邇邇藝命と木花之佐久夜毘売は火照命、火須勢理命、火遠理命の三柱の子神をもうけます。この三人の兄弟のうち、三男の火遠理命(ほおり)が、海幸山幸神話における山幸彦の彦火々出見尊(ひこほほでみ)です。ちなみに野間半島の付け根には「仁王(二王)崎」がありますが、ここは山幸彦と海幸彦が猟具を交換し、釣りに出かけた山幸彦が釣針を失い、塩椎神(しおつち)に教えられて綿津見の宮、竜宮に赴いた浜とされます。

 

海幸山幸神話では、山幸彦は潮路にのって開聞岳の麓、枚聞の綿津見の宮に着き、海神、豊玉彦命のもてなしを受けます。そして綿津見の宮で3年ほどを過ごし、海神の女(むすめ)、豊玉姫命に失くした釣針と潮盈珠、潮乾珠をもらい、2つの珠の霊力を使って海幸彦を懲らしめます。それからは海幸彦(火照命)が山幸彦(火遠理命)に服従して忠誠を誓い、のちに隼人の阿多君の祖となります。そして火遠理命(彦火々出見尊)は、豊玉姫命と結ばれて高千穂宮を営み、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず、神武天皇の父)をもうけます。

 

この海幸山幸の説話は、南洋の地の神話をルーツにしているとも言われます。これはインドネシアのケイ諸島やミクロネシアのパラオ島の神話が、海幸山幸の説話に酷似していると言われるためです。開聞岳に航海神を祀る枚聞の海人集団は南洋由来の民であり、彼らの伝承が降臨(上陸)した天孫の神話に取り込まれたという説もあります。

 

開聞岳の西麓、山川町には弥生時代から古墳時代の埋葬遺跡「成川遺跡」がありますが、ここからは100以上の土坑墓(どこうぼ)から350体もの人骨が発見されています。また、開聞岳に連なる枕崎の海岸には「松ノ尾遺跡」があり、24基の土坑墓が発見されています。南薩のこの辺りの生活文化は地域性が強いとされ、独特とも言えるこの墓制は、この地で綿津見神を祭祀する海人集団の可能性とも見えてきます。

 

その他に松ノ尾遺跡からは南洋産の大型貝、ゴホウラ、イモガイなどの貝輪が発見されています。この時代、南洋産のこれらの貝輪は装飾品として交易され、北部九州や瀬戸内にまで広がっています。この貝輪交易は薩摩半島にあり、潮流に乗って移動する海人たちの仕業とも見えてくるのです。

 

今回ご紹介した鹿児島県指宿市の旅行スポット

 

名称:枚聞神社(ひらききじんじゃ)
住所:鹿児島県指宿市開聞十町1366
アクセス:JR指宿枕崎線「開聞駅」から徒歩約10分
駐車場:専用駐車場あり(無料)
参考リンク:指宿市観光協会公式サイト「枚聞神社」

 

あらき 獏(ばく)あらき 獏(ばく)

情報誌の編集者を経て、現在は文化、歴史系フリーライター。歴史を側面から探ることで、歴史の謎解きを楽しんでいます。

 

指宿周辺の人気宿ランキングをチェック

関連するお薦め記事

人気があって、しかも満足度が高いという宿はどこ?日本全国の旅館の中から上位30の宿をランキングでご紹介!
憧れの絶景宿、文化の香り高い老舗宿、そしてコスパ力の高いお得な宿も!ネット予約で5%のポイント還元!
テーマで旅行スポットを探す
地域で旅行スポットを探す