高知県須崎市名物、鍋焼きラーメン【みんなで楽しむご当地グルメ】
記事公開日:2015/10/24
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第11回は高知県須崎市のご当地グルメ「鍋焼きラーメン」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!

高知県須崎市名物の鍋焼きラーメン、薦めてくれた旅人さんの声
高知県須崎市のご当地メニュー、「鍋焼きラーメン」を食べました。鶏ガラ醤油ベースのスープに黄色くて細い麺、そこに親鳥と竹輪、葱と生卵が入っているのが特徴。そしてグツグツ煮立った状態の土鍋でこのラーメンが出てきましたので、最後までアツアツの状態で食べました。
親鳥からしっかりと出汁が出ていますが、全体としては意外とあっさりしている味わい。この鍋焼きラーメンと一緒に白ご飯を注文し、ラーメンを食べ終わった後のスープに白ご飯を入れて食べるのがまた美味しいです。尚、須崎市の鍋焼きラーメンでは橋本食堂が有名と聞きます。須崎には鍋焼きラーメンのキャラクターもいて、そのキャラクターは高知出身のやなせたかしさんがデザインしています。
このご当地グルメの歴史メモ
戦後間もない時代から現在まで、須崎市で愛されている味わいの1つが「鍋焼きラーメン」。もともとは地元の谷口食堂という食堂で出されていたものが各店で受け継がれているといい、地元で昔から食べられている食材、手に入りやすい食材などを組み合わせて考案されたメニューだと言います。
その後、谷口食堂の鍋焼きラーメンが地元でも評判となり、地元の他のお店にも広がっていく事になります。そして平成14年、須崎の商工会議所が地域活性化のために鍋焼きラーメンをPRし始めたのがきっかけとなり、地元以外の地域でも知られるメニューへと育っていきます。現在では「なべラーマン」という鍋焼きラーメンのキャラクターも登場し、PRに一役を買っています。
レキタビ編集部
歴史スポット巡りや観光、老舗の歴史飯を味わう旅って案外楽しい!と言って頂けるような情報を発信したいと思います。
いいね!してこのスポットの魅力をみんなに伝えよう
https://reki4.com/00096.html高知県須崎市名物、鍋焼きラーメン【みんなで楽しむご当地グルメ】
関連するお薦め記事
-
南海道一の名城・高知城、土佐藩主・山内一豊が築き上げた100名城、12天守の城を巡る..
高知県
名城
関ヶ原の戦いの功績により、土佐一国を拝領した山内一豊が築き上げた城「高知城」。この城は明治時代の廃城令や太平洋戦争の戦災を免れ、天守と御殿、追手門など多くの建造物が現存し、国の重要文化財にも指定されています。今回は日本100名城にも選定されている南海道一の名城を巡る旅へとご案内します。
-
高知名物、かつおのたたき【みんなで楽しむご当地グルメ】..
高知県
グルメ
魚
みんなが全国の旅先で楽しんだ、ご当地グルメの逸品をご紹介するプチ読み物。第20回は高知県のご当地グルメ「かつおのたたき」をご紹介。歴史スポット巡りの合間にほっと一息、ご当地ならではのメニューが、旅の思い出作りをグンと盛り上げてくれますよ!
-
空海(弘法大師)伝説が残る全国のゆかりスポット9選..
全国
名僧
聖地巡り
現在も数多くの旅人が訪れる高野山。そしてこの地で真言宗を開いた歴史上の人物と言えば空海(弘法大師)。かつて唐の国から戻った空海(弘法大師)は、全国各地を行脚したと言われ、その伝説、足跡は様々な場所に今も残ります。そこで今回は空海(弘法大師)の伝説が残る全国各地のスポットをテーマにWebアンケートを実施。皆さんから寄せられた情報をもとに、空海ゆかりのスポットをご紹介していきます。
-
平家の落人伝説が残る!全国各地の平家秘境スポット12選..
全国
伝承地
秘境巡り
日本の歴史史上、最も有名な戦いの1つが「壇ノ浦の戦い」。この戦いを経て武家社会への道を切り開いていった源氏と、滅亡の道を辿ってしまった平氏。そしてこの後日本各地には、「平家の落人伝説」と呼ばれる伝説が語られるようになりました。そこで今回は、日本各地に残る平家の落人伝説をテーマにWebアンケートを実施。皆さんから寄せられた落人伝説をまとめてピックアップしていきます。落人伝説が残る有名なスポットから、知られざるスポットまで、様々な逸話を知る事ができますよ。